時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

2016年04月

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/01(金) 07:12:52.17 ID:CAP_USER.net
音声学者がネコ語の研究を本格始動 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/


米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に
話しかけるようにペットに話しかけているという。
また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に
伝えていると考えている。

だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家
でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。
氏自身も3匹のネコを飼っている。 

実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。
このふたつの地域は大きく異なる。
研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。


この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を
引きたい場合には声を出します。
他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。
ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことは
あまりありません。

意思疎通がしやすいように、自分たちだけに通じる言葉を発達させているネコと飼い主も多いようですが、
人が話しかける言語が同じならネコの鳴き方に共通点があるのか、それともそれぞれのネコと飼い主のペアに
よって変わってくるのかは分かりません。

――人は、ネコなどのペットに話しかける時と人間に話す時と、どう区別しているのでしょうか。

ネコに話しかける時、人は小さな子どもに対するように話すことが多いです。
普段よりも高く、抑揚のある声で、話し方には歌うときのようにメロディアスな一定のパターンが見られます。

――研究ではどのような情報を集めるのでしょうか。

スウェーデンのふたつの地域に住む人とネコの音声を録音します。
最初の研究では、ネコの鳴き声の旋律を分析し、違う感情を抱いている時や別の種類のネコにも同じ規則性が
見られるのかを調べます。
次に、ネコに様々な人間の話し声を聞かせ、どのように反応するかを見ます。
小さな子どもに対するように話しかけられることを好むのか、それとも大人として話しかけられるのを好むのか。
また、イントネーションや話し方から聞き慣れた声を認識することができるのか。
このあたりはまだ分かっていません。 

――ネコが好む声の種類をどう測定するのでしょう。どんな点を調べますか?

さまざまな話し方をする人間の声をたくさん集める予定です。
それからネコが飼われている家に行って、スクリーンの後ろにスピーカーを設置し、集めた音声を再生して
ネコの反応をビデオに録画します。
耳や頭の動き、体の姿勢といったものを観察します。 

――この研究でどんな成果を得たいですか。

もし、「ちょっと小腹がすいた。おやつちょうだい」と言うときにほとんどのネコが同じような旋律を使い、「すごく
お腹がすいて、もう死にそう」と言うときも大半のネコが同じような旋律を使っているとすれば、彼らの言わんと
していることを理解できるようになるでしょう。

旋律はネコの種類によって異なるかもしれません。
あるいは、人間の話し方に特定の旋律がある国のネコは、他の国のネコとは違う鳴き方をするかもしれません。
ネコの鳴き方にこうした違いがあるとわかれば、飼い主がネコの言葉を理解する手助けができるかもしれません。




引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1459462372/





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(ニククエ **8f-jJ+P) 2016/04/29(金) 14:19:41.27 ID:CAP_USER*NIKU.net BE:348439423-PLT(13557)

日本人の野菜不足は年々深刻度合いを増している。2015年に厚生労働省が行った調査によると、一日の
野菜の目標摂取量350gに対し、全ての年代で目標に達していないことがわかっている。
とくに単身者は外食が多くなるなど、野菜不足を解消するのは難しいと思われる。

そんな野菜不足を手軽に解消するものして、野菜ジュースがある。
健康志向の高まりとともに、野菜不足を自覚している単身サラリーマンやOLを中心に野菜飲料は着実に
需要を伸ばしてきた。
ここ数年は、コンビニで本格的な味が楽しめる「カウンターコーヒー」や、安価で手軽な「カット野菜」などの
登場によって、売り上げの伸びが停滞しているものの、人気があることには変わりがない。

しかし、野菜ジュースを飲むことは本当に野菜不足解消や健康促進につながるのだろうか。


昨年1月、「野菜一日これ一本」や「カゴメトマトジュース」などで知られる飲料大手カゴメ株式会社が、城西大学
(金本郁男教授)との共同研究で、大変興味深い報告をしている。

同社が第18回日本病態栄養学会で発表した研究結果によると、野菜ジュースを食前に飲むことで、メタボの
原因の一つである食後の血糖値の上昇が抑えられることをヒト試験で確認したというのだ。
また、食事中に野菜ジュースを飲んだ場合は、食後の血糖値が速やかに低下することも確認されたという。  

日本では今、糖尿病患者は予備軍まで合わせると約2200万人に上ると推計されており、この20年間だけで
3倍以上に増えている。
この数は高齢社会の進展とともに、今後益々増え続けていくことが予測される。
野菜ジュースの飲用によって血糖値が抑えられるのであれば、国民の健康に大きく貢献するとともに、
野菜ジュースに対する注目度も高まるだろう。  
野菜飲料は、野菜が苦手な人でも飲みやすいことがポイントとなるが、それに加えて、わかりやすいネーミング
や、一度で野菜を何種類も摂取できる点などが売り上げを左右するとみられる。
先に挙げたカゴメの「野菜一日これ一本」や伊藤園 の「1日分の野菜」などのヒットがその良い例だ。

また、株式会社 山田養蜂場が4月に新発売する「飲む10種の国産野菜」も分かりやすく興味をそそる、
野菜ジュースらしいネーミングだ。
同製品は、1日の野菜の目標摂取量の半分にあたる175gの野菜をギュッと凝縮した野菜飲料で、ネーミング
通り、原材料は国産野菜に限定し、さらに製品の全ロットで300項目にわたる農薬検査を実施するなど、
食の安全に配慮したものとなっている。  

野菜不足になると、糖尿病や高血圧など生活習慣病の原因になるともいわれている。自覚のある人はとくに、
野菜ジュースを意識的に飲んで野菜不足を解消するように心掛けたいものだ。

*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=61214 

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461907181/



  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/27(水) 14:06:48.96 ID:CAP_USER*.net
米Googleは4月26日(現地時間)、YouTubeの新しい動画広告サービス「Bumper」を発表した。
動画の前に表示される6秒間の広告で、モバイル版YouTubeアプリで特に効果があるとしている。

同社の調査によると、米国在住の18~49歳の約50%は、オンライン動画を視聴する際、まずモバイル端末を選ぶという。
Bumperはそうしたモバイルユーザーが気軽に楽しめる広告を目指したもの。


12~180秒の長さの動画広告「TrueView」は5秒過ぎるとスキップできるが、Bumperは最後までスキップできない。

テスト段階では、BumperはTrueViewと組み合わせると効果が上がったという。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/27/news097.html

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461733608/



  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/28(木) 12:15:25.35 ID:CAP_USER*.net
外国の元首や王族などの要人を招く際に使用する迎賓館赤坂璃宮(以下「迎賓館」)が、今年4月から通年で
一般公開を開始。
これまで一般市民には無縁だった世界を覗いた観覧者から感嘆の声があがっている。

迎賓館は1909年に東宮御所(皇太子の居所)として建設された日本最初の西洋風宮殿建築。
戦後、皇室から国に移管され、国立国会図書館として利用されたり、東京オリンピック組織委員会などに
使用されたりした時期もあったが、1968年から5年間をかけて改修を行い、1974年9月に国賓を迎える現在の施設になった。

本館、正門、東西衛舎、主庭噴水池、主庭階段が重要文化財および国宝に指定されている迎賓館だが、
これまでは毎夏10日間しか一般公開が実施されていなかった。
しかし4月19日より、「国外からのお客様をお迎えするのに支障のない範囲で」(総理府HPより)、通年公開を実施。

ツイッターにはさっそく観覧した人から、

「迎賓館めっちゃ良かった………感動………」
「昨日行った迎賓館が別世界すぎて後遺症患ってる 建物の中とかも本当に夢の国だった~」
「迎賓館すごかった。プチEU旅行みたい」
「迎賓館に行って参りました。 本館も和風別館もそれはそれは美しかったです」

と、感激・感嘆の声があがっている。

ただし観覧は、前庭だけなら自由で入場無料だが、入館には事前申し込みによる参観証か、当日券が必要で有料となる。
すでに5月30日までの事前申し込みは終了しているうえ、当日券の方も、

「9時半について11時の整理券もらえました!」
「10時過ぎについて13時の回の入場整理券をゲット^^入れてよかった」
「私は8:30頃に迎賓館に到着して10時入場の整理券をもらいました」(ツイートは4月23~26日のもの)

と、なかなかの激戦。GWを利用して訪問を予定している人は、かなりの混雑を覚悟した方がよさそうだ。

http://r25.jp/topic/00050442/

迎賓館赤坂璃宮
no title

no title

no title

no title

動画:VIPをおもてなし「迎賓館」 通年公開




引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461813325/


  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 海江田三郎 ★ 2016/04/28(木) 09:29:46.37 ID:CAP_USER.net
http://forbesjapan.com/articles/detail/11909
IT分野の調査企業IDCとガートナーが2016年第1四半期(Q1)の世界PC出荷台数に関する調査結果を発表した。
それによるとPCの出荷台数は9.5%~11.5%減少した。
世界のPC出荷台数は6四半期連続で下降しており、9年前の2007年と同水準に落ち込んでいる。
2007年といえば、iPhoneが登場した年である。

驚くことに、2015年第4四半期が終わった時点で専門家たちはまだ、PC売上の安定、または増加を楽観視していた。
さらには「今年の後半までにはWindows 10が導入は加速し、購入も安定する。多くのユーザーのアップ
グレードが遅れているが、セキュリティやパフォーマンス向上のために整備することになる」と考えていた。
さらに、その希望を象徴するかのように、散々なQ1の結果を受けた今年の見通しとしてIDCは「短期的には停滞
するもののWindows 10のパイロット導入が終わりPCの買い替えが始まれば好転し始める」と予想している。

この限りなく楽観的な見通しによれば、人々は常にPCのアップグレードを待ち望んでおり、「PCアップグレード・
サイクル」なるものが再び巡ってくる。少なくとも、アナリストたちはそう期待している。
マイクロソフトに投資している人々もそう期待しているに違いない。
Windows 10の売上が増加しPC販売が再活性化するとの期待から、同社の株価収益率は40倍となっている。

しかし、気づきたがらない人が多いが、世界は変化している。
Windows 8が発表された時点で、PCソフトに対する消費者の興味が減退していることは明白だった。
Windowsのアップグレードと言えばかつては一面を飾る一大イベントだったが、Windows 10の発表はニュース
にさえならなかった。
PCソフト市場、そしてこれらの製品はもう、重要な意味を持たないのだ

Windows 8は失敗に終わると予想した時、私の元には抗議が殺到した。
タブレット「Surface」があまり売れないと予想した時もそうだった。
私は“アップル信者”だとか“マイクロソフト嫌い”とか言われたが、そのどちらでもなかった。
はっきりしていたのは、市場に大きな変化が起こっていたことだ。

世界は急速にモバイル化、クラウド化し、PCは重要ではなくなってきた。
それに伴って、マイクロソフトも重要な存在ではなくなったのだ。
同社が出す製品はどれも、あまりに古いパーソナル・コンピューティングやコーポレート・コンピューティングの
概念に基づくものだったからだ。


・変わったのはスペックではなく私たちの使い方

今のPCそのものが悪いと言っているのではない。
筆者の息子は生物工学の博士課程を履修しており、PCを使って脳のモデルや3D画像などを作成している。
Windows 10とPCの愛用者で、タブレット端末は受けつけない。
息子の作業にはローカル接続のデータ処理能力と記憶装置が必要だからだ。
だが息子は市場のトレンドではない。彼はWindows 10の素晴らしさを深く理解し、作業をする上でマイクロソフト
とWintel(Windowsを基本ソフトとしIntel製のCPUを搭載)の製品に大きく依存しているが、ユーザーとしては
ニッチな存在だ。

・PCもPCメーカーも、もう重要ではない
以前の記事には多くの苦情が来たが、今回の記事に対して読者からコメントが寄せられるとは思えない。
大部分の人にとって、PCはほとんど“どうでもいい”ものだからだ。
大部分の人は仕事にモバイル端末を使っている。
クラウドやSaaS(必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア)、プロバイダに
依存し、多くをアプリで完結している。スマホで間に合わなければタブレットを使用する。

PCを使うこともあるかもしれないが、その重要性はさほど高くないために、それがどのメーカーのものかは
大して気にしないのだ。
驚くべきはPCの出荷台数が6四半期連続で減少したことではなく、いまだにこの傾向が覆ることがないという
事実を受け入れようとしない人々がいることだ。
そして多くの人が、依然としてマイクロソフトを市場リーダーだと思い、同社に素晴らしい未来があると考えている。
そしてこのことが自分の企業(PC関連企業)、さらには自分のポートフォリオに及ぼし得る影響について、考えていないことだ。

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1461803386/



  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 海江田三郎 ★ 2016/04/27(水) 19:13:44.12 ID:CAP_USER.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160427_755451.html

イヤフォン/ヘッドフォンの“ハイレゾ対応”を示すために、新たにメーカー共通の測定基準が標準化される。
JEITA(電子情報技術産業協会)の標準化委員会が測定基準を策定し、日本オーディオ協会が、それを証明する
測定スキームの確立に向けて取り組む。
測定基準の具体的な内容は、今後JEITAから発表される見込み。

27日に行なわれた、日本オーディオ協会の'16年度事業方針説明会で明らかにしたもの。
JEITAの標準化委員会が中心となって 「ハイレゾ化対応測定基準」が策定される予定で、これに合わせて、
オーディオ協会内の「ヘッドホン委員会」において、同基準の普及に向けた取り組みを行なうほか、ハイレゾロゴ
の認証時の測定スキームを確立する。
このヘッドホン委員会では、ヘッドフォンの頭内定位の解消に向けた取り組みなども検討する。


JEITAやオーディオ協会などは、既にそれぞれハイレゾ対応機器を定義する基準を持っており、例えば
オーディオ協会は48kHz/24bitなど、サンプリング周波数と量子化bit数のいずれかがCDスペック
(44.1kHz/16bit)を上回っていることや、デジタル系では96kHz/24bit以上の信号処理性能、アナログ系では
スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上で、生産もしくは販売責任において聴感評価を行なうことなどを義務付けている。
それらを満たした製品については、「ハイレゾ」ロゴを付与して販売可能としている。
 
一方で、ヘッドフォン/イヤフォンで“40kHz以上が出ている”と測定するための世界共通の測定基準は定まって
いないため、現状ではハイレゾロゴ認定のための周波数などは、メーカーがそれぞれ提出する測定データや
使用した測定器の情報を元に、協会が承認する仕組みとなっている。

JEITAの測定基準と、オーディオ協会が公認した測定方法での結果が証明できるようになることで、消費者に
とってハイレゾ対応機器について透明性のある新たな判断基準となる。
オーディオ協会による測定方法は、全メーカーに強制するものではないが、測定器などを持っていない中小の
メーカーにもメリットのある仕組みになるという。
 
また、ハイレゾロゴを取得した製品についても、オーディオ協会への提出データと実際の製品が大きくかけ離れ
ていた場合などは、消費者の誤解を招かないためにロゴの承認を取り消すといった可能性もあるという。
 
新たなハイレゾ測定基準については、JEITAの標準化委員会から今後発表される予定。
また、オーディオ協会が10月21日~22日に東京・秋葉原で開催する「音のサロン&カンファレンス」の
カンファレンス内で説明される。

現在、オーディオ協会のハイレゾロゴを使用する企業の数は57で、台湾、中国系企業の増加や、IT系企業から
の参入が増加。
ハイレゾ対応製品の中でヘッドフォン/イヤフォンの割合が高まる中で、協会は「ハイレゾ定義とオーディオらしさ
のバランス化が今後の課題」としている。

27日の説明会では、「音のサロン&カンファレンス」のほか、'17年5月13日~14日に東京国際フォーラムで開催
予定の展示会「OTOTEN」(従来のオーディオ・ホームシアター展/音展から名称変更)の概要を発表。

'17年の開催は“改革、刷新”を大きく打ち出し、若年層や女性を含めた新しい市場創造を目指した取り組みを展開する。
イベントの概要などについては別記事でレポートする。


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1461752024/


  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 10:00:25.44 ID:CAP_USER.net
<東大寺東塔跡>「七」文字入り瓦…「七重を補足する資料」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000010-mai-soci
【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160422/wst1604220091-n1.html


東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の
軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。
文献では、東塔は高さ70~100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を
補足する貴重な資料」としている。

東塔跡では、境内整備に伴う昨年7~12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。
屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。
いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。

東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。
大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が
1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。

八角九重塔があったとされる京都市の法勝寺跡で2010年に「九」を記した瓦片が出土し、この塔も栄西が
再建に携わっている。

調査団は東大寺の「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)
は「重源は梵字(ぼんじ)入りの瓦を作らせており、数字瓦は栄西の個性だろう。東塔再建に栄西が深く関わって
いたことも示す興味深い発見だ」としている。

動画:東大寺東塔跡から瓦が大量に出土



引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1461373225/



  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/14(木) 07:46:59.10 ID:CAP_USER.net
脳信号解読、手や指動く=脊髄損傷で試験成功-米研究所 | メディカルjiji
http://medical.jiji.com/na2016041400037/


脊髄を損傷した男性の脳に微小な装置を埋め込み、脳の信号をコンピューターで解読して腕に巻き付けた電極
に送ることで、手や指を動かす試験が成功した。
米バテル記念研究所とオハイオ州立大の研究チームが13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
 
「ニューロライフ」と名付けられたこの装置が実用化されれば、脊髄を損傷した人の日常生活が楽になり、
ヘルパーの負担が減ると期待される。
 
この20代半ばの男性は2010年にダイビング中の事故で脊髄のうち首の部分(頸髄=けいずい)を損傷し、
頭部付近の機能は残ったが、手や胸から下がまひした。
試験では、大脳の一次運動野と呼ばれる領域に微小な電極装置を埋め込み、脳神経の信号をコンピューターで解読。
電極130個を配置した別の帯状装置を右の前腕に巻き付け、コンピューターから手や指の筋肉を動かす信号を送った。
 
男性は1年3カ月にわたり訓練した結果、ガラス瓶を指でつかんで持ち上げ、中身を別の容器に移したり、
おもちゃのギターのボタンを指で押さえたりできるようになった。 


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1460587619/



  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/14(木) 07:32:42.46 ID:CAP_USER.net
古代都市ポンペイは、現代社会にそっくりだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041300135/


火山の噴火によって一瞬にして失われたローマの古代都市ポンペイで、大がかりな修復プロジェクトが進んでいる。
陣頭指揮をとるイタリアの考古学者マッシモ・オサンナ氏は、「2000年前の社会を目の前で写真撮影したかの
ように」当時の姿をはっきりと克明に、そして多角的に現代によみがえらせたいと考えている。

山のようなデータから浮かび上がってきたのは、現代の私たちの生活に驚くほどよく似た社会だった。
紀元1世紀のポンペイには、多様な文化が混在し、さまざまな言語が飛び交い、人々はファストフード店で
ランチをとり、高級輸入食材を自宅で楽しんでいた。



災害に次ぐ災害

イタリアのナポリ湾に面するポンペイの街は、大災害の代名詞として歴史に名高い。
紀元79年、近接するベスビオ山が噴火し、一瞬にして多くの住民の命を奪った。
19世紀半ばに本格的な発掘が始まってからは4度の大地震に襲われ、さらに幾度とない人災にも見舞われた。 

第二次世界大戦中の1943年には、連合国軍による爆撃を受け、多くの重要な文化財が破壊された。
戦後には、犯罪組織とつながりのある建築会社の手によってずさんな「修復」工事が行われ、爆撃よりもさらに
ひどい損傷を受ける結果となった。
2度にわたる大戦と4度の経済危機による人員と経費の削減で、ポンペイの大部分は荒廃し、危険地帯と化してしまった。
通りには野良犬がうろつき、度重なる洪水で土台の浸食も進んでいる。

2010年末には、観光名所の一つである「剣闘士たちの家」が突然倒壊し、発掘済みの遺跡内で観光客が入場
できる範囲はわずか13%に限定されてしまった。
一般公開される建物は1956年には64棟あったが、10棟まで減った。

事態の深刻さに、ようやく政府は重い腰を上げた。
2012年には、欧州連合が7500万ユーロの緊急資金を、イタリア政府もさらに3000万ユーロを遺跡修復のために拠出した。

ポンペイは、このまま見捨ててしまうには魅力的過ぎる。
数百年にわたって十分な保全策がとられてこなかったにもかかわらず、年間300万人の旅行者が訪れ、
中国の万里の長城、西安の兵馬俑坑、ローマのコロッセオ(円形競技場)、同じくローマのフォロ・ロマーノに
次いで、世界で5番目に人気の観光名所となっているのだ。 


最上級の観光名所へ

オサンナ氏のチームは、考古学史上まれに見る野心的なポンペイ修復事業の陣頭指揮を任された。
「グレート・ポンペイ・プロジェクト」と銘打たれた事業の目的は、数々の災難に見舞われてきたこの遺跡を
2017年までに最上級の観光名所へと変えることである。

現場では、200人以上の専門家や技術者が働いている。
建築家12人、考古学者12人に加えて、れんが職人、電気工、配管工、塗装工、大工、写真家、歯科医師、
放射線技師、生物学者、地質学者、地図製作技術者、コンピューター科学者、美術品復元の専門家、さらに、
先端診断機器に詳しい医療エンジニアや、洪水を防止する水工学者といった顔触れがそろっている。

今回のプロジェクトで特に注目されているのは、犠牲者の詳細な体内画像を作成するコンピューター断層撮影、
いわゆるCTスキャンの導入である。

スキャンにかけられた遺体は、過去の発掘で火山灰の中から掘り出されたものだ。
1863年から1875年にかけて発掘調査を任されていたジュセッペ・フィオレッリ氏は、犠牲者を閉じ込めたまま
冷えて固まった火山灰に石膏を流し込み、元の体を見事に再現した石膏像を作成した。

歯は人間の体の中で最も耐久性があり、また人によって異なる特徴をもつ。
ポンペイに残る歯を見れば、その持ち主が管楽器を吹く演奏家だったのか、くぎを口にくわえる大工だったのか
が分かると、プロジェクトに携わる歯科医師たちは言う。
また、犠牲者の性別、年齢、出生地、社会経済的地位を推測するのにも役立つという。



動画:A Day in Pompeii - Full-length animation



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 海江田三郎 ★ 2016/03/14(月) 16:33:07.35 ID:CAP_USER.net
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160314_747958.html?ref=hl_rss


昨年1年間におけるネット利用状況の変化を分析したレポートを株式会社ジャストシステムが公表した。
同社が15~69歳の1100人を対象に毎月1回実施している「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の
2015年度総集編としてまとめたもの。

Windowsで使用されているブラウザーでは、シェア順位の変化があった。
「Internet Explorer(IE) 11」の利用率は1月度調査で38.7%だったが、12月度調査では34.1%に減少した。2015年5月以降、IE 11の利用率の減少傾向が続いているとしている。
一方、「Google Chrome」は1月度調査で34.8%、12月度調査で34.5%であり、利用率としては横ばいだが、
IE 11の利用率が減少したことでシェアではトップになった。

なお、Microsoftでは、2015年7月にローンチしたWindows 10の標準ブラウザーとして「Microsoft Edge」を採用
しているが、今回の調査で同プラウザーは個別ではカウントされていない。

no title


電子書籍の利用率は1月度調査で18.5%だったのに対し、12月度調査では19.0%とほぼほ横ばいで推移した。
一方、「利用するつもりはない」とする人が1月度調査では36.4%だったものの、12月度調査では43.3%と上昇。
「あまり関心がない」の23.4%(12月度調査)と合わせて7割近くのユーザーが電子書籍に関心がないことがわかった。

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457940787/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ