時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

2016年11月

1 : 猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/[age] 2016/11/19(土) 04:58:00.15 ID:CAP_USER.net

spi01 (3)

中国南西部の熱帯雨林で見つかった成体のメスのクモ。
木の葉に擬態するクモが発見されたのは初めてだという。(PHOTOGRAPH BY MATJAZ KUNTNER)

ある夜、クモ学者のマティヤジュ・クントネル氏が登山用ヘッドライトをつけて中国雲南省の熱帯雨林を歩いて
いると、1本のクモの糸が照らし出された。
それ自体は驚くようなことではない。
しかし、木の枝から伸びた糸の先にぶら下がった葉っぱが彼の注意をひいた。
近寄ってよく見てみると、彼が木の葉だと思ったものの1つが実際にはクモであることが分かった。

「クモの巣があるところにはクモがいるのは当たり前です」

と、米国のスミソニアン研究所とスロベニアの進化動物学研究所に所属するクントネル氏は言う。

「けれどもこのクモには本当に驚かされました」

spi02

木の葉の間に隠れるクモ。木の葉に擬態するこのクモは新種と考えられている
(PHOTOGRAPH BY MATJAZ KUNTNER)。

クモ学の専門誌「Journal of Arachnology」で、氏はこの発見を報告した。
その論文によると、このクモは丸い網を張るコガネグモ科のゲホウグモの仲間で、糸を使って木の枝から枯れ葉
をぶら下げ、その枝の間に身を隠すという。
クモがそんなことをする理由はまだ分からないが、捕食者から隠れたり獲物に忍び寄ったりするためではないか
と推測している。

木の葉に擬態する種が発見されたのはこれが初めてで、クントネル氏らは、新種のクモを発見したのではない
かと考えている。

動物たちは、捕食者や獲物から身を隠すために無数の方法を進化させてきた。
動物の隠蔽的擬態には、自分の姿を見えにくくする場合と、捕食者が関心を持たないほかのものに変装する場合がある。

「前者の擬態は感覚を欺き、後者は脳を騙すのです」

と、英ニューカッスル大学で擬態を研究している昆虫学者のジョン・スケルホーン氏は説明する。

木の葉への擬態は、特に節足動物やその他の小型動物に多い。
例えばコノハチョウは、カビによる斑点に至るまで枯れ葉にそっくりだ。
スケルホーン氏によれば,擬態は、自分と同じようなものが周囲にあるほど成功する可能性が高くなるという。

木の葉に擬態するクモにとっても同じである。
このクモは、地面に落ちている枯れ葉を木の枝まで運び上げて、自分の身を隠すのに利用しているようだ。
このクモの腹部は木の葉のような涙型をしていて、背側は青葉のような緑色、腹側は枯れ葉のような茶色をして
いる上、柄の葉脈に似た構造まである。

「これまで発見されなかったのは、あまりにも見事な擬態のせいでしょう。専門家が数人がかりで探したのに、
ほとんど採集できませんでした」

とクントネル氏。

spiph_thumb (1)

木の葉に擬態しているのは、捕食者の関心をひかないようにするためかもしれない。
(PHOTOGRAPH BY MATJAZ KUNTNER)

研究チームは、このクモを2匹しか発見できなかった。
夜のハイキングで最初に見つけた成体のメスと、その数日後に見つけた若い個体だけだ。

予備的に得た遺伝データから、この2つの標本は新種であると考えられるが、それを確認するためにはさらなる
研究が必要だ。

こんなふうにして人目を避けている生物が、あなたの周りにもまだまだいるのかもしれない。

ソース元:NATIONAL GEOGRAPHIC
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111800443/





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 朝一から閉店までφ ★@\(^o^)/[sagetekuma] 2016/10/25(火) 18:09:38.78 ID:CAP_USER.net
中村 真司2016年10月25日 17:48

ヒトと植物の融合細胞
h11


大阪大学および鳥取大学らの研究グループは24日、ヒトの細胞と植物の細胞の部分的な融合に世界で初めて
成功し、ヒト細胞環境下で植物の染色体が維持されることを解明したことを発表した。

植物と動物は約16億年前に共通の祖先から分岐し、独自の進化を遂げてきたと考えられているが、お互いに
どのような機能がどの程度保存されているかは不明だった。


同研究グループは「シロイヌナズナ」という植物を使い、ヒト細胞との融合を検証。
融合した細胞内にはヒトの全染色体が維持されていたため、ヒト細胞と同等の細胞環境であるとした。

細胞を培養すると、ヒト/植物染色体の構造が変化し、植物の染色体の部分だけが抜け出た独立した植物染色
体を形成していることも発見。
この植物染色体は安定して維持できていることから、ヒト染色体を維持する仕組みが植物染色体にもあることが
分かったという。
これにより、ヒトと植物の間で、遺伝子発現の仕組みが保存されていることが示されたとしている。

同研究グループは、本研究成果により、生命の基本的な原理を解明するための、ヒトと植物の融合細胞という
新たな開発ツールが作成されたとし、進化の謎に迫るための研究の加速が期待される。

関連リンク
ニュースリリース
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20161024_2

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1026638.html


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/ [US][] 2016/11/23(水) 18:49:51.88 ID:vtinQRRO0.net
塩崎恭久厚生労働大臣は元女優の高樹沙耶容疑者が大麻使用を認めたのをはじめ、高校生などにも
乱用が広がっている状況について、16日までの記者会見で、薬物乱用防止の啓発強化と大麻に関する
徹底した取り締まりを警察と連携し進める考えを示した。

塩崎大臣は「大麻は国際条約で最も危険性の高い麻薬で、ヘロインと同じような厳しい規制がかかっている」
としたうえで「一方で、世界で最も乱用されている麻薬ということである」と危惧した。

また「最近、大麻に関して有名人や高校生などが逮捕されるということが起きているが、深刻な問題だと思う。
特に、若者に多いというのが最近の傾向と聞いている。由々しき事態だと思っている」とし
「若者向けの薬物乱用防止の啓発にさらに力を入れていかなければいけない。また大麻に関する徹底した
取締りを強めていかなければいけないと考えている』と述べた。

塩崎大臣は「啓発へ、さらに何ができるのかしっかり考え、警察などと連携していきたいと思っている。もちろ学校現場も同じ」と連携を強め、薬物乱用防止のための土壌づくりに努める考えを示した。(編集担当:森高龍二)

http://www.zaikei.co.jp/article/20161116/337501.html



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2016/11/22(火) 21:02:25.47 ID:CAP_USER.net
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8247

予算が出ると思って猫も杓子も使うマジックワードが、地域活性化分野ではその時代時代に存在する。
製造、流通、販売まで農業を一貫する「六次産業化」、都市を小さく集約する「コンパクトシティ」など列挙すればキリがない。
 
近年は「クールジャパン」と「地方創生」もまさにこのマジックワードの部類に入るが、この合わせ技で予算を獲得
する事例が出てきている。
世界が知るクールジャパンといえば「忍者」という話になり、2015年度における地方創生関連交付金で合計
約1億7200万円の予算がついた。
さらに、この予算活用のために忍者にゆかりのある三重県・神奈川県・長野県・滋賀県・佐賀県、
さらに伊賀市・甲賀市・上田市・嬉野市・小田原市などが発起人となり、日本忍者協議会まで設立された。

とはいえ、内容としては忍者を用いたイベント開催や忍者PR動画を入札して外注するという極めて古典的な
手法となっている。
結局は、代理店などへの外注頼みの「忍者」事業なのである。このような外注頼みの方法では、地域に一切の
ノウハウが残らず、失敗しても外注先にその責任を押し付けられるため、事業の改善が期待できないという問題点がある。
 
また、外注した事業成果として参加する自治体が期待しているのが、観光客の増加だ。
それ自体は良いのだが、事業の成果を測る地方創生予算の重要業績評価指標として指定している数値に問題がある。
各自治体がばらばらに外国人旅行宿泊数、県内の延べ宿泊者数といったようなマクロ統計を目標設定して
おり、それでは忍者事業の効果を測ることは全くできない。
 
円安で外国人観光客が増加したり、はたまた全く税金に関係なくやっている地域のイベント、誘客キャンペーン
によって増加する観光客数も全てこの成果に含まれてしまう目標設定になっている。
本来であれば、新たに企画した忍者ツアーの参加者数や売り上げなどを目標設定すべきだろう。
 
さらに甲賀市に至っては、地方創生先行型予算で約2350万円の予算を獲得し、市・観光協会のホームページ
閲覧数の10%アップという目標を設定。
結果として9・3%増加して、成果があったとしているのだが、実数をみて驚愕する。

「(H26)50万775件のアクセスが(H27)54万7220件に増加」とあるのだ。
わずか年4万件の閲覧数を獲得するために2350万円もの国費を投じたのである。
しかも、前述の観光客数同様に本当にこの予算の成果としてアクセスが増加したかという因果関係は、誰も確認できない。

このように、目標設定自体が大変いい加減なもので、結局は予算を使って、海外への動画配信やイベントなどを
行うだけで終わり、という実態がそこらじゅうにある。
 

従来から地域活性化は予算を獲得するための名目としてマジックワードを活用してきた。
そして、成果が出ても出なくても責任を求められない
目標を掲げ、結局はバブル崩壊の煽りだの、リーマンショックの影響だのといったその時々のマクロ要因に
責任を押しつけ、個別事業の責任はないといったような極めて適当な総括をして終わりにしてきた。
そのようないい加減な事業運用の成れの果ての姿が現在の地方である。
 
そして、今回も同様の事業方式が繰り返されているのである。
クールジャパンネタの「忍者」を使えば、地方創生予算も引き出しやすい。
 

実は、この複数都道府県市町村合同の「忍者マーケティング事業」の1億7200万円だけでなく、地方創生加速化
交付金だけでも「忍者列車事業」に約8188万円、「伊賀流クールジャパン〜忍者(NINJA)に会える・学ぶ・なれる
まち〜」事業に約3716万円、「甲賀流忍者観光加速化事業」に約2578万円もの国費が投じられている。
 
もし、本当に忍者に高い市場価値があるのであれば、投資家や金融機関による投資・融資が可能なはずだが、
なぜか税金ばかりが投入される。
それは、実際にはそこまでの市場価値がなく、民間としては身銭を切ってまで付き合いきれない現実を示している。
次の大阪の事例はその典型例だ。


(以下略)


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : たんぽぽ ★[ageteoff] 2016/11/23(水) 15:46:06.63 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00000037-asahi-soci

東京都板橋区常盤台の駅に近い住宅街で97歳と93歳の夫婦の遺体が21日、見つかった。
死因は病死で、同じ日に息を引き取ったとみられる。介護サービスを受けていない元気な2人だった。
近所の住民は安心して見守っていたが、同時に遺体で見つかったことにショックを隠せない。


たっぷりとはちみつがかかったトーストと、3〜4杯の砂糖を入れたコーヒー。
常連だった喫茶店で妻(93)が好きだったメニューだ。週に3〜4回ほど、昼に訪れていた。

店のマスター中島輝之さん(64)によると、妻は若いころ、水泳の先生をしていたという。
町内会の役を引き受け、80歳を過ぎても朝のラジオ体操に参加するなど、近所でも一目置かれた存在だった。
「うちの旦那は掃除や洗濯も手伝ってくれるの、なんてうれしそうに話してくれた。長年一緒にいると文句の一つ
もありそうだけど、聞いたことはなかった」

夫(97)は会社員だった。子どもには恵まれなかったが、退職後は夫婦でゆったりとした日々を送り、そろって
長寿の夫婦だと近所に知られていた。
近所の男性(71)は「腰もしゃんとしていてお元気だった。大きな風呂が好きで、夕方になると近くの銭湯に行く
のが日課だった」と振り返る。

ところが、この数日、2階の電気がついたままで、外出が途絶えた。
「何かおかしい」。近所の住民が21日午後4時ごろ、民生委員やケアマネジャーを通じて交番に届け出て、
夫婦が2階のリビングで亡くなっているのが見つかった。

板橋署は22日、司法解剖をして、2人は死後4日ほどで、死因は病死と判断した。
ふとんが並べて敷いてあり、夫は上下スウェット、妻はパジャマ姿。電気はついていた。
台所の炊飯器はご飯が炊きあがった状態で、食卓には梅干しが出してあった。
署幹部は「朝か夜か分からないが、ほぼ同じころに亡くなったのではないか」と話す。

町内会長の服部宣孔さん(71)は「これまで高齢の独居世帯は最重要で気にかけていたが、あそこのご夫婦は
お元気で、2人暮らしだった。これからはこれまで以上に気を配りたい」と話した。



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : ニライカナイφ ★[] 2016/11/19(土) 20:41:16.81 ID:CAP_USER9.net
◆「創設者ジミー・ウェールズからのお願い」がやたらと来る「Wikipedia」の財務状況を見てみた

インターネットで調べ物をするとき、必ずといっていいほどお世話になる百科事典サービス「Wikipedia」。
無料で使えて、広告も一切入らないこのサービスは寄付金によって支えられている。

Wikipediaを使っていると、「創設者のジミー・ウェールズからのお願い」という広告が画面に広がって、寄付金を
お願いされたことがある利用者も多いことだろう。
ちなみに、一度寄付をするとその後、毎年、メールで今年も寄付金をしてくれとお願いが届くことになる。


◇Wikipedia運営団体の実態とは?

ネット上でコラ画像が作られたりするほど創業者自らが必死に寄付金を懇願してくるWikipediaの運営団体は
さぞ財政基盤が厳しいのだと思いきや、意外とそうでもないようだ。
ジミー・ウェールズが率いるWikimedia財団は、監査法人KPMGから監査を受けた上で、毎年の財務状況を公開している。
これを読み解いてみよう。

まず収入を見てみると、一貫して増収していることがわかる。
’12-13年には4500万ドル程度だったのが、’15-16年には8000万ドル近くと、ほぼ倍増している。
収入の9割を占めるのはユーザーからの寄付金だ。

1回あたり8ドル程度の寄付を平均とすれば、単純計算では1000万人ほどから集めていることになる
(実際には大口の寄付を行っている者もいるから、寄付者の数はもっと少ないはずだが)。

◇平均報酬は1人あたり10万ドル!?

一方の支出の総額は5000万ドル程度と収入よりはるかに小さい。
その中で一番多いものはWikimedia財団の職員に支払われる給料、賃金であり、’15-16年で3000万ドル以上に上る。
職員は300人足らずなので、平均すれば少なくとも1人あたり10万ドルの報酬を得ていることになる。
これはなかなかの高給である。

サービスの初期においては、サーバー代を支払えないために積極的に寄付金を募っていたWikimedia財団
だが、インターネットホスティングの費用として計上しているのは現在では200万ドル程度で、人件費の10分の1以下にすぎない。
他にはAwards&Grants(褒賞と助成金)という項目が占める割合が大きく、伸びていることがわかる。
’15-16年には10万ドル以上に達した。これは寄付金を受けているWikimediaが、逆にさまざまなところに支援を
行うのにかけているお金である。
そういった余裕も出てきたように見受けられる。

◇総資産は1億ドル、無借金経営

こうした収支状況で運営している結果、総資産は1億ドルに迫る勢いとなっている。
負債はほとんどなく、実質的に無借金経営が続けられていると言える。

Wikipediaのユーザー数は’00年代中盤から終盤にかけて伸びて以降、ほぼ横ばいを続けている。
これから急激にサーバーを増やす必要などは出てきそうにない一方で、収入増が続いているので財務基盤は
ますます磐石となっていくだろう。

(▼続きは以下のURLでどうぞ)

ハーバービジネスオンライン 2016年11月19日 9時1分
http://news.livedoor.com/article/detail/12304094/






続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2016/11/15(火) 19:35:55.03 ID:CAP_USER.net
http://www.sankei.com/west/news/161115/wst1611150030-n1.html

pwst1611150030-p1


パナソニックは14日、バックミラーやサイドミラーの代わりに高性能カメラとモニターを取り付けた、
「ミラーレス車」用の基幹部品の販売を平成29年度中に始めることを明らかにした。
衝突の危険を知らせる警告をフロントガラスに表示できる新技術などとあわせて、セットで自動車メーカーに
対して売り込む戦略だ。
電機大手の本格参入により、乗用車への普及が一気に進む可能性がある。


衝突の危険喚起、死角大幅減…安全性の向上に役立つ
ミラーレス車は、高性能カメラが写した視界を運転席のモニターで確認しながら運転する。
視界は、鏡に比べて広く、画像処理で鮮明にすることも可能で、安全性の向上に役立つと期待される。
今年6月には道路運送車両法の保安基準が改正され、こうした「電子ミラー」を搭載した車の製造が解禁になった。
 
パナソニックは27年6月末に車載用ミラーで世界シェアの約2割を占める自動車部品大手フィコサ・
インターナショナル(スペイン)と資本提携。
パナソニックが得意とする画像技術と融合したミラーレス車部品の開発を進めてきた。
 
29年度中に販売する電子ミラーは、車の全周囲の視界を取り込むことができ、死角を大幅に減らせるという。
フロントガラスに後方や側面の視界の一部を映せるほか、前方の車や人物との衝突の危険性を注意喚起
したり、カーナビゲーションの地図情報を表示したりする機能も加える。
導入されれば、従来の車のデザインも大きく変わる可能性がある。

電子ミラーをめぐっては、市光工業や村上開明堂といった自動車ミラー大手も量産化を目指しており、
パナソニックの参入により普及が加速しそうだ。



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : たんぽぽ ★[ageteoff] 2016/11/15(火) 19:40:29.60 ID:CAP_USER9.net
http://www.sankei.com/west/news/161115/wst1611150073-n1.html

電車内で女性に痴漢をしたとして、大阪府迷惑防止条例違反の罪に問われた50代の無職男性の判決公判が
15日、大阪地裁で開かれた。
荒金慎哉裁判官は、すりの目的で前方の乗客のかばんを探っていた男性の手が、電車が揺れた反動でたまたま
隣にいた女性に当たったと判断、痴漢の故意は認められないとして無罪(求刑懲役2年)を言い渡した。

男性は4月9日午後4時ごろ、JR大阪環状線の大阪−天満間で、20代女性の下腹部を服の上から触ったとして起訴された。
男性は捜査段階から一貫して「わざとではない」と痴漢を否認していた。

判決理由で荒金裁判官は、身体を触られた時間に関する女性の証言が逮捕当日は30秒だったのに、
公判では3秒にまで変遷したと指摘。
接触後に男性が謝罪したこともあり、「被害に遭ったと思い込んだ可能性を否定できない」と述べ、信用性を
認めなかった。

一方で、すり行為の途中に電車が揺れ、女性の身体に当たったとする男性の弁解について「事実経過として自然」と判断。
検察側は「公判で唐突にすりの弁解を始め、信用性が乏しい」と反論したが、「痴漢より法定刑の重いすり(窃盗
未遂)について捜査段階で供述しなかったのは、黙秘権が保障された被告としては当然の行動だ」と退けた。



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2016/10/31(月) 13:36:56.11 ID:CAP_USER.net


TPP協定に関する衆議院の特別委員会は参考人質疑を行い、音楽や書籍などの著作権の保護期間が延長
される規定が盛り込まれていることをめぐり、著作物の自由な流通が産業の創出につながるとして期待する意見
が出された一方、権利処理に関するコストが増えるなど影響が大きいという懸念が出されました。

この中で、TPP協定に音楽や書籍などの著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することが
規定されていることをめぐり、自民党と公明党が推薦した一橋大学名誉教授の土肥一史氏は「コンテンツの自由
流通の観点から有益だ。 OECD=経済協力開発機構の加盟国で保護期間がそろうことになり、国際的な調和の
観点からも望ましく、文化産業の創出に向けた活用が期待される」と述べました。

民進党と共産党が推薦した日本大学客員教授の福井健策氏は「コンテンツの輸出大国であるアメリカにとっては
合理性があるが、日本はコンテンツの輸入超過国であり悪影響が大きい。対外的な権利使用料の支払いが大幅
に増え、権利処理のコストも増大する」と述べました。

(以下略)


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : ぷらにゃん ★[sage] 2016/11/07(月) 19:20:26.98 ID:CAP_USER9.net
ほとんどの国で定着している1日8時間の労働時間。
しかし複数の国で22年間にわたって労働時間を調べた経済協力開発機構(OECD)の調査では、働く時間を
数時間短縮すると、生産性が最も高まることが分かった。
スウェーデンでは1日6時間労働を実行に移す取り組みも始まり、一定の成果を上げている。


労働時間は週48時間を超えると生産高が減り始めると指摘した論文もある。
第1次世界大戦中の英国の軍需工場のデータを分析したところ、長時間労働によって疲れやストレスがたまると
生産性が落ちるだけでなく、事故や間違いや疾病の頻度も高まることが分かったという。

それから100年たった今も、働き過ぎはけがや疾病、太り過ぎ、飲酒、喫煙につながり、早死にのリスクを増大
させることも分かっている。
長時間働いた人は、標準時間内で働いた人に比べて心疾患の確率が40%高まるという調査結果もある。

そこで労働時間を短縮すれば、健康状態が改善されて、生産性の向上につなげられるかもしれない。
スウェーデンではそれを実証するための実験も行われている。


ヨーテボリにある老人ホームでは2015年2月以来、看護師68人が1日6時間のシフト制で勤務する。

この実験は、労働時間の短縮が同国の経済や労働市場に与える影響について調べる目的で、ヨーテボリ市が
2014年に実施を決めた。
従業員と老人ホーム入居者への影響についても調査している。

看護師の健康状態や生産性を、週38時間労働制を取っている同様の施設と比較した結果、1日6時間勤務の
看護師は健康状態が改善され、「ずっと温厚になって注意力も増している」(コンサルティング会社の研究者)という。

1日6時間の勤務を18カ月続けた看護師のうち77%が健康状態は良好と回答。
一方、比較対象とした看護師では49%にとどまった。
病欠も6時間勤務の看護師の方がはるかに少なかった。

特に老人ホームのような施設の場合、看護師の健康状態は極めて重要だと研究者は言う。
看護師は入居者の食事や散歩に付き添い、入居者との間で人間関係を築く。
そのためには看護師が定期的に勤務して、疾患やストレスによる病欠が少ない方が効果が高く、特に認知症の
入居者の介護では大きな助けになる。

看護師の労働時間を減らせば、出来ることが増えるという結果も出た。
入居者を慰めたり歌ったり踊ったりゲームをしたりといった活動は、比較対象グループに比べて80%多かった。

「これは介助する看護師の健康状態が良好で注意力が高く、ストレスが少ないことに関係する。そうした状況
では率先して活動する気になれる」と研究者は解説する。

ただし経営上の課題はある。
実験を行った老人ホームでは、労働時間の短縮で生じたギャップを埋めるために看護師17人を追加で採用した。
これまでのところ、実験にかかったコストは110万ドル(約1億1000万円)。
一方、労働市場で17人の雇用が生まれたことから、州の失業対策コストは53万ドル(約5500万円)減った計算になる。

労働時間の短縮についてはまだ論議が多く、実践している企業はごく少数にすぎない。
そうした中、ヨーテボリにあるトヨタの工場は14年前から6時間労働に切り替え、利益増大と従業員の満足度
向上につなげてきた。

英国でも一部の企業が追随している。
英スコットランドの旅行会社センシ・ディジタルは今年3月から実験的に1日6時間勤務を採用した。
経営者のクリス・トーレス氏によると、始業時刻は午前9時半、終業時刻は午後3時半。
給与は8時間勤務時代と変わらず、賃上げも実施したという。

ランチタイムは30分で、45分間集中して働いた後に5分間の休憩をはさむ。
1日の始まりと終わりには、その日達成した内容を報告する。

これで生産性が大幅に高まり、トーレス氏によれば、それまで2〜3カ月を要していたプロジェクトが1〜2カ月で
終わるようになったという。
トーレス氏自身も「朝は娘を学校に送って行くようになった。(終業後は)娘の宿題を手伝って息子に食事を
食べさせ、時計を見るとまだ5時になったばかり」。
キャッシュフローも向上し、こなせる案件の数も増えた。
ただし同社は従業員10人の小さな会社。
異論をぶつけられることも多いといい、「この業界やあの業界ではうまくいかないとよく言われる。
それでも私は常に、とにかく試してみるよう勧めている」とトーレス氏は話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-35091727-cnn-int




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ