時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

2017年01月

1 : 特選冷やしカレー生卵付き ★[sage] 2017/01/16(月) 22:13:12.12 ID:CAP_USER9.net
国際会計事務所のデロイトによると、世界でのアナログレコードの年間売上枚数は今年4,000万枚に達する見込みだ。
市場規模は2000年以降で初となる10億ドル(約1,150億円)の大台に乗る可能性があるという。

この数字は今の基準で見ると驚くべきものだが、レコードは最盛期にあった1981年には年間10億枚以上のアルバムが売れていた。
新品アナログレコードの売上は今年枚数・金額ともに7年連続となる2桁成長を達成する見通しだが、音楽市場
全体の規模は約150億ドルになると予想されており、うちレコードの割合は6%にすぎない。

筆者はレコード愛好家の心理を探るべく、映画予告編制作会社モブ・シーンの音楽ディレクターで熱心な収集家
のトドリック・スポルディングに話を聞いた。

37歳の彼は、毎日レコードを聴いている。
コレクションは新品・中古合わせて2,000枚に及ぶが、これでも「控えめな」方だと彼は語る。
他の収集家の中には、1万枚以上を集め、ディスコグラフィーも完璧にそろえ、特定のレーベルのレコードを
すべて入手している人もいるという。

スポルディングにとって、アナログレコードが他のどの音楽媒体よりも優れている理由は数えきれないほど
あるが、中でも特に大きいのは、音の再現度と情緒性そしてレコード鑑賞体験が持つ儀式的な側面だという。
「レコードを聴くということは、物理的な行為。棚に移動してジャケットからレコードを取り出し、
片面が終わったらひっくり返して続きを聴く、という能動的な行為だ。アレクサにスポティファイのプレイリストを
再生するよう命じるのとは違って、自分が直接動く必要がある」

レコードの魅力は未来の世代にも伝えられていくのだろうか? 
スポルディングの息子のサリンジャーは、7歳にして自分専用のプレーヤーとコレクションを持っており
レコード市場の成長の展望を感じさせる存在だ。
今、レコードプレーヤーは入手しやすく初心者でも入り込みやすい環境にある。

アナログレコードの魅力は、唯一無二のものだ。
日本では今もCDが絶大な人気を誇っているが、カセットやCDにレコードと同じ風情があるとは思えない。
年長世代に昔の思い出をよみがえらせ、若い世代には新鮮な体験を与えるタイムカプセルとなるレコードは、
あらゆる世代をノスタルジアの旅にいざなうことができる。

(一部抜粋)
http://forbesjapan.com/articles/detail/14865/2/1/1



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/23(月) 09:29:31.64 ID:CAP_USER.net
http://ddnavi.com/news/344576/a/

グーグル日本法人元社長の辻野晃一郎による、『週刊文春』の人気ビジネスコラム連載が待望の単行本化

『「出る杭」は伸ばせ! なぜ日本からグーグルは生まれないのか?』が2016年12月13日(火)に発売された。

もう「いい人」はやめて「出る杭」になろう。
同書は、大企業、外資系、ベンチャー、メーカー、IT、管理職、企業経営、起業。
すべてを経験した著者だからこそ語れる、これから先、生き残るためのビジネス論を綴ったもの。
『週刊文春』の2年余にわたる連載から56本のコラムを厳選して加筆、さらに50ページもの書き下ろしコラムが収録されている。

辻野が繰り返し説くのは「出る杭」の大切さ。イノベーションは「出る杭」から生まれ、日本が再び元気を取り戻す
ために必要なのも「出る杭」だという。
そして、自らが「出る杭」になることで仕事も世界も変わってくる。

現在、政府の旗振りや長時間労働問題などで、「働き方改革」に対する機運が盛り上がりつつある。
本来、「働き方」は「生き方」といえる。
政府の旗振りなどで初めて本気になるのではなく、会社も個人も、もっと早くから目覚めねばならなかったテーマでもあった。
長時間労働やサービス残業など、日本企業の、特にホワイトカラーの生産性の低さについては長いこと指摘
され続けてきた部分。
今こそ、組織は「個」に犠牲を強いるのではなく、「個」を尊重した働き方を本気で確立せねばならない。
一方で、働く「個」も意識改革や行動変革に目覚める必要があると辻野はいう。

2007年にグーグルに入社した辻野は、2010年、同社を退社後に起業。
大企業、外資系、ベンチャー、メーカー、IT、管理職、企業経営、起業を経験し、ビジネスをあらゆる角度から見てきた。
その経験をいかし、同書ではグーグル、アマゾンといったグローバル企業の未来を分析。
また、盛田昭夫、イーロン・マスクといった、辻野が出会ってきた「出る杭」なリーダーたちの思考も紹介している。
さらに、ソニー、東芝、マクドナルドなどの失敗企業の研究やAI、ロボットなどの新技術、フィン・テック、ウーバー
といった新ビジネスまで、幅広いテーマを独自の視点で分析・解説し「出る杭」の大切さを説く。
同書は、ビジネス環境に不安を持つビジネスマンの今後の指針となるはずだ。

1984年に慶應義塾大学大学院工学研究科を修了後、ソニーに入社。
1988年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。
VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した
後、2006年3月にソニーを退社。
翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。
2010年4月にグーグルを退社し、アレックス株式会社を創業。
現在、同社代表取締役社長兼CEOを務める
また、2012年4月より早稲田大学商学学術院客員教授。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/19(木) 13:23:15.32 ID:CAP_USER.net
http://www.asahi.com/articles/ASK1M33CNK1MUHBI00Q.html

ビートルズの元メンバー、ポール・マッカートニー氏(74)が18日、米ニューヨークの連邦裁判所に、ソニーの
子会社が所有するビートルズの楽曲の著作権を返還するよう求める訴訟を起こした。AP通信などが伝えた。
 
マッカートニー氏と故ジョン・レノン氏が作った「ラブ・ミー・ドゥ」など、ビートルズのヒット曲の多くの著作権は、
1985年に故マイケル・ジャクソン氏が購入し、現在はソニーの子会社で世界最大の音楽出版会社
「ソニー/ATV」が保有している。

長年、楽曲の著作権回復を望んできたマッカートニー氏は訴状で、米国の著作権法の規定に基づいて2018年
以降に順次、著作権が原作者に返還されると主張。
「裁判所の宣告が必要で、そうすればマッカートニー氏は平穏で曇りのない権利保有ができる」としている。
同様の事例で、英国の裁判所に著作権回復を訴えた英国のロックバンド「デュラン・デュラン」が昨年12月、
ソニー側に敗訴したことも提訴に踏み切った理由とみられている。

ソニー側は「提訴は不必要で残念だ」とする談話を出した。
「ソニー/ATV」はソニーと故マイケル・ジャクソン氏が共同出資して95年に設立した。(ロンドン=渡辺志帆)



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : きう ★[] 2017/01/24(火) 18:22:58.07 ID:CAP_USER9.net
http://www.sankei.com/west/news/170124/wst1701240078-n1.html

全日本空輸は24日、明治維新にゆかりのある鹿児島、山口、高知、佐賀の4県の空港を発着する便の航空運賃
を割引する「平成の薩長土肥割」を発表した。
4県は平成30年に維新150周年を迎えるのを前に、観光分野で連携を深めている。

今年3月26日〜6月30日の期間限定で羽田−鹿児島、山口宇部、岩国、高知、佐賀線の運賃を、通常の
「旅割55」、「旅割75」よりも最大1100円下げる。
割引の継続については「需要動向を見ながら検討していく」(広報)という。



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/18(水) 12:37:22.64 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO11735970W7A110C1X13000/

在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。
キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。
「そこまでする必要があるのか」
との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。


「きちんと仕事をしているか確認ができない」。
システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業の相談を受けていた。
新システムはパソコンに備えたカメラで顔を撮り、顔認証機能で登録した本人の在席と離席を判別する。

同社は在宅勤務など社外で働く「テレワーク」用のシステムを販売してきた。
顧客企業には表計算ソフトの使い方が分からずに家族に聞きながら一緒にやっていた例や、勤務時間に対価
を払う「時間給」を取り入れている企業では子育てなどで頻繁に離席して決まった勤務時間に仕事をしていない
例を問題にする声が出ていた。

シェアオフィスを利用している場合では「他社の人にパソコンをのぞかれていないかが気になる」との話も聞いた。
すでにテレワークを取り入れている親会社のキヤノンマーケティングジャパンでも同様の問題を指摘する声があった。
 
キヤノンITSは今月、テレワークと合わせて新システムを導入した。
映像は在席・離席を区別するためだけに使い、システムの管理画面には登録した顔の画像しか表示しない。
それでも「男女の別なく拒否感が強かった」(石原氏)。

(続きはサイトで)



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : リバースパワースラム(北海道)@\(^o^)/ [ニダ][] 2017/01/10(火) 00:33:34.00 ID:/klNmq6x0●.net BE:299336179-PLT(13500) ポイント特典

ls1136300
ls1136301
ls1136295
ls1136297


レクサスは1月9日、米国で開幕したデトロイトモーターショー 2017において、新型『LS』を初公開した。

初代LS(日本名:初代トヨタ『セルシオ』)は1989年1月、デトロイトモーターショーで初公開。
レクサスブランド第一号車の初代LSは、世界基準の高級車として、新たな自動車の歴史を作り出した。

それから28年。
今回、デトロイトモーターショー2017では、5世代目(日本市場では2世代目)のLSがワールドプレミア。
現行型は2006年デビューなので、およそ10年ぶりのモデルチェンジとなる。

新型LSの大きな特徴が、新開発GA-Lプラットフォームにより実現した流麗なクーペシルエット。
新しいプラットフォームにより、低く構えたスタイリングが可能になった。
さらに、これまでの4ドアセダンとは一線を画す斬新なクーペシルエットを創り出すため、6ライトのキャビンデザインを採用。
フロントからリアまで抜けるシャープな基本立体から、フェンダーがダイナミックに突き出すようにした。

インテリアは、前席が上部を水平基調のインストルメントパネルドアトリムで広がり感あるデザインとし、
下部は厚みのあるソフトなコンソールアームレストにより、心地よい安心感を追求。
後席は、人を包み込む連続性のある空間を目指し、ドアトリムやシートバックがシームレスにつながる構成としている。

http://response.jp/article/2017/01/09/288043.html






続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/04(水) 13:32:01.05 ID:CAP_USER.net
http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/29/charles-mcjilton_n_13880462.html

まだ十分食べられるにも関わらず廃棄される「食品ロス」が深刻だ。
日本の食品ロスは、年間に約632万トンもある一方で、「相対的貧困率」は2012年に16.1%となり、6人に1人
(約2000万人)が貧困状態とされる。

まだ食べられるのに処分される食品を集めて、食べ物に困っている人々に届ける社会福祉活動、それが「フードバンク」だ。
2002年設立のNPO法人「セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)」は、日本におけるフードバンクの先駆けだ。
創設者のマクジルトン・チャールズ(Charles McJilton)さんは1991年、アメリカから留学生として来日。
東京・山谷で日雇い労働者などへのボランティア活動に携わって以来、貧困層の自立支援に取り組んでいる。
2HJでは、誰もが食べ物に困らない制度の構築を目指す一方、活動について「恵まれない人を助けるという目的
だけではない」と語る。その真意を聞いた。


■「フードバンクの存在を貧困当事者に教えてくれたら…」
「食品ロス」のうち、包装のミスやラベルの印字ミスなどが原因で捨てられているものは300?400万トンにのぼる。
2HJでは企業から食品ロスの寄付を受け付け、社会福祉団体などと連携しながら生活困窮者などに提供している。
2015年4月から生活困窮者自立支援法に基づき、暮らしに困っている人の自立を助ける「支援制度」が始まった。
自治体には貧困の相談窓口ができ、「働きたくても働けない」「住む所がない」という人たちが訪れるようになった。
ただ制度上、ホームレスの緊急対応を除けば、食べ物を届けるインフラはない。
こうした状況をマクジルトンさんは「衣・食・住のうち、食のインフラが欠けている」と指摘する。

「日本は医療が充実し、国民皆保険です。子供の医療費助成もある。自分の子供が事故や病気にあっても
カバーできる素晴らしいセーフティーネットがある。公共サービスも充実している。
たとえば図書館。毎日は利用しないが、必要な時に本や新聞に無料でアクセスできる。あとは交番。日本には
どこにでも交番があるし、犯罪率も少ない。自分自身は毎日使わなくても、存在するだけ安心して暮らせる」

「食に関しても同じようなセーフティーネットが必要だと思います。子どもたちが毎日お腹いっぱい食べられ、
集中して勉強できる。高齢者の一人暮らしでも、毎日安心して食事ができる。そういう社会になればいいなと思います。
まだまだ数は少ないですが、日本においてフードバンクが、図書館や交番のような公共サービスになったら
良いなと思います」


■「フードバンクは必要ない」と言われることも…
マクジルトンさんは「すべての人に食べ物を」をスローガンに、食べ物に困ったとき誰でも利用できる
「食のセーフティーネット」の整備を目指しているが、支援を求める人々の中には、子どもに食べさせるため
自らの食事を犠牲にする親が珍しくないという。
行政や社会福祉協議会などと協力しつつ活動しているが、一方で「フードバンクは必要ない」と言われることもあるという。

「最近『子ども食堂』という言葉がよく聞かれますが、数年前に都内のある地域で、登校前の小学生に朝食を
提供するというプログラムを自治体と一緒に考えたことがあります。
学校行く前にご飯が食べられたら午前中の勉強に集中できますよね。そこで、自治体の担当者に『週に何回
やりますか』って聞いたのですが、担当者はこう答えたんです。『年10回にしましょう』って。
想定していた回数が少なく、びっくりしました。
その地域は3分の1が困窮家庭の子でした。援助が必要だとわかっていても、自治体側は『これ以上は難しい』という。
月1回?2回では『食堂』とは言えないのでは…と思いました」

「『食事は私たちが提供します』『企業に支援をお願いすることもできますよ』と提案しましたが、担当者は『難しい』と。
それならばと、生徒や学校の先生、教育委員会など『すべての関係者といっしょに、もっと良い計画をつくりま
せんか』と提案しましたが、それもダメでした。食事は無条件で、無償で私たちが提供できる。
税金をつかったり、学校に負担をかけるわけではなく、寄付金で運営できる。食べ物に困っている人がいる
のに、緊急の案件だと考えていなかったのです」

「わずか月1-2回の『こども食堂』は、一体誰のためのものなのか。『貧困対策をやっています』という姿勢だけになってしまうのでは。
『できることをなぜやらないのか。まだ試してもいないじゃないか』と、とてもフラストレーションが溜まりました」

(続きはサイトで)



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/06(金) 11:54:23.60 ID:CAP_USER.net
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2017/1037860.html

h17_s
h16


本田技研工業は1月5日(現地時間)、米ラスベガスで開催の「CES2017」において、
ライダーが乗っていても、乗っていなくても自立する2輪車の実験車「Honda Riding Assist」を世界初公開した。

Honda Riding Assistは、ASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究で培ったホンダ独自のバランス制御
技術を2輪車に応用。
ライダーが少しバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保つことで、低速走行時や停止時のふらつき、
取り回しの際の転倒リスクを軽減。
一方で、通常の走行時には、既存の2輪車と同等の操縦性を実現。
ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案。

Honda Riding Assistのほか、ホンダブースでは「Cooperative Mobility Ecosystem(考える・つながる・楽しい
モビリティのある世界)」をテーマとして、世界初公開となるAI技術「感情エンジン HANA(Honda Automated
Network Assistant)」を搭載する自動運転機能を備えたEVコミューターのコンセプトカー「Honda NeuV」などを出品。

会場で行なわれたプレスカンファレンスに登壇した、本田技術研究所代表取締役社長 社長執行役員 松本宜之
氏は「ホンダはこれまで、モノづくりで社会の変革を起こしてきましたが、これからの時代は、モノづくりだけで
なく、コトづくりが重要な意味を持ってくると考えています」と話した。
 
加えて、「そのために、従来のハードウェアを中心としたメカニカルエンジニアリングに加え、AI・ビッグデータなど
のソフトウェア技術、さらにはロボティクスなどの新しい技術で、人に寄り添い、つながり、ココロを動かすモノ・
コトをお届けし、新しい価値を作っていきます」と述べ、新価値創造を行なうために、これまで以上にさまざまな
企業とオープンイノベーションを通じて戦略的な連携を図っていくとの考えを示した。

(続きはサイトで)




 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 野良ハムスター ★[ageteoff] 2016/12/13(火) 12:48:28.23 ID:CAP_USER9.net
どの分野でも、成功するのに重要なのは「若さ」ではない―米ジャーナル誌『Science』11月号に掲載された論文
によると、成功した人たちの特徴は、性格、粘り強さ、思考力、そして運に恵まれていることで、年齢は関係ないという。

米国ボストンにあるノースイースタン大学のロバート・シナトラ(Roberta Sinatra)博士と彼女が率いる研究
チームは、1893年から現在までにキャリアを積んだ物理学者2856人のデータを丹念に調べ、「彼らが何歳の時
に成功したのか」を分析した。
これらの物理学者たちは20年以上のキャリアがあり、最低5年に一つは論文を発表している。彼らの論文の
うち、「インパクト・ペーパー」(よく世間で引用される論文)が発表された時期を調べた。

その結果、彼らのインパクト・ペーパーが発表されたのはやはり若い時が多かった。
しかし、それは年齢のせいではなく、「効率的だったから」と科学者たちは分析する。
若者はより多くの実験をこなせるため、新しい発見につながりやすいという。


一方、研究チームが注目したのは、成功者たちが持っている「Q」という要素。
Qとはモチベーションを高める、新しい発想にオープンである、チームで協調が取れる、研究結果を明確に
説明することができるなど、多方面にわたるスキルのこと。
Qとはつまり、個人の持つ性格の強みであり、その能力は年齢やキャリアの長さとは全く関係ないという。

また、もう一つ成功するのに大事な要素として、研究チームは「運」を挙げた。
年齢に関わらず、インパクト・ペーパーを出した人たちは、「Q」という自分の性格の強みを生かせるような
プロジェクトに巡り合っている。
科学、音楽、芸術、技術など、どの分野においても成功する人たちは運がいいかどうかにかかっていると指摘する。

研究チームの一人、アルバート=ラズロ・バラバシ(Albert-Laszlo Barabasi)氏はニューヨーク・タイムスの
インタビューの中で、「要するに、ネバー・ギブ・アップということ。あきらめたら、それで創造力は終わりなのです」と話す。
自分の性格の強みを生かせるプロジェクトに出会えるかどうか。運を引き寄せる成功者になるには、並々ならぬ
根気もいるようだ。

(翻訳編集・郭丹丹)

http://www.epochtimes.jp/2016/12/26516.html




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : ◆0KuvXnf3Fc (千葉県)(ワッチョイ ebd7-5aUd)[sage] 2016/12/12(月) 02:00:02.56 ID:3Owe3v5y0.net
恒例の年末企画! 今年のベスト&ワーストを選びましょう。
今年、日本国内の劇場で公開された作品(2015/12/1〜2016/12/31公開作品)で
面白かった作品を洋画邦画あわせて10本、つまらなかった作品を3本選んでください。

<投票ルール>  (対象作品、得点、次点についての細則は rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>2-4あたり)
・投票期間は12月31日まで!
・複数の作品(ベスト作品を必ず1つ以上含む)を選んでください。ワースト作品は未記入でも結構です。
・ベスト、ワーストに同じ作品を選んでも集計します。しかし、それぞれの中で同じ作品を何度も選ぶのは禁止です。
・順位は決めなくても構いません。
・作品名は邦題で、なるべく省略しないでご記入ねがいます。

 ★映画の趣味は人それぞれ。他の人の投票・感想への文句や煽りは無しでマターリと行きましょう★

===========【投票用テンプレ】===========
(ベ ス ト)
1位:
2位:
3位:
4位:
5位:
6位:
7位:
8位:
9位:
10位:
次点:
(ワースト)
1位:
2位:
3位:
( 感 想 )


<対象作品について>
・原則として、2016年に日本国内の映画館で上映された新作映画を対象とします。
 上映時期や公開日は↓などでどうぞ。
  http://www.cinematopics.com/cinema/koukaibi/koukaibi.php
  http://eiga.com/movie/
・以下の作品は対象外とさせてください。
映画祭や試写会で上映されても、2016年年内に国内で劇場公開/DVDリリース/動画配信されなかった作品
リバイバル上映や再編集した作品(デジタルリマスター版、2015年12月以前に上映された作品の3D版など)
  2015年12月以前にDVDソフトがリリースされていた作品
  ピンク映画
・シリーズ作品が対象期間に複数公開されたものは、それぞれ個別の作品として集計します。
 作品名の指定がない場合は、指定が無いものとして集計します。
 複数選ぶ場合、混在しないようお願いします。
 混在した場合は、上の順位にあるものだけ集計対象とします。
  OK例 (ベスト2位) ちはやふる -上の句-
       (ベスト3位) ちはやふる -下の句-
  NG例 (ベスト1位) HiGH & LOW
       (ベスト3位) HiGH & LOW THE RED RAIN
・劇場未公開の作品も日本国内でのDVD発売日やレンタル開始日や配信開始日を基準として集計します。
 ※1 DVD未発売でも対象期間中にレンタルで観られるようになった作品はそちらを優先します。
   2015年12月以前に“先行配信”されていた場合もDVDソフトのほうを基準にしようと考えています。
 ※2 iTunes StoreやGoogle PlayやAmazonインスタント・ビデオやNetflix等で配信されているものは、
   配信開始日が判らない場合は集計しないかもしれません。(配信開始日はeiga.comなどを参考にします)
・2D版も3D版も同じ作品として集計します。


<得点について>
・順位ごとに以下のように得点します。
 ベスト (1位)20点 (2)18 (3)16 (4)14 (5)12 (6)10 (7)8 (8)6 (9)4 (10)2点
 ワースト(1位)-5点 (2)-3点 (3)-1点
  ベスト10作品未満、ワースト3作品未満でも指定されている順位を反映して得点します。
・順位未記入の場合は以下のように得点します。
 ベスト (10作品選んだ場合)それぞれ11点 (9)12点 (8)13点 (7)14点 (6)15点
     (5)16点 (4)17点 (3)18点 (2)19点 (1作品だけ)20点
 ワースト(3作品)それぞれ-3点 (2作品)-4点 (1つだけ)-5点
・1レスの中でベスト10作品、ワースト3作品を越える場合、
 順位がある場合は上位からベストは10位まで、ワーストは3位までを有効とします。
 順位の記載がない場合『そのレス内で先頭から』ベスト10作品、ワースト3作品までを有効とします。
 超過したものについては「次点」として集計します。
・同じ順位の作品が複数ある場合は、そうでない場合の平均をそれぞれの得点とします。
   例: 1位に3作品 → それぞれに1位〜3位の平均、(20+18+16)÷3=18点
・1レスの中で洋画邦画別に順位をつけている場合、ベストはそれぞれ上位から5位までを有効とします。
 超過したものについては「次点」として集計します。ワーストはそれぞれ1作品のみ集計します。
 ベスト (洋画・邦画1位)19点 (2)15 (3)11 (4)7 (5)3点
 ワースト(洋画・邦画1位)-4点
・順位を決めたものと決めていないものが混じっている場合は、全て順位未記入と判断する場合があります。

<次点について>
・複数選んでいただいて結構です。
・ワースト作品については集計しません。
・得点はありませんが、得票数の集計に利用したいと考えています。



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ