Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!
follow us in feedly


1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 02:52:33.31 ID:???.net
ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明
引用元:岐阜新聞 2015年08月29日08:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150829/201508290858_25613.shtml

ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、
岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。
成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。

山根助教は見た目がワサビにそっくりな同じアブラナ科の中国の植物シャンユサイに注目し、雲南省に現地調査に訪れた。
シャンユサイは標高2千メートル超の高地に自生。
ワサビが好む環境と似たカエデやクルミなどの落葉広葉樹林に生えていた。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽関連リンク
岐阜大学 掲載日:2015年8月10日
【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた、山根京子助教ら(生産環境科学課程)
http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2015/08/2015081001s.html
http://www1.gifu-u.ac.jp/~kyamane/研究フ?レスリリース0730.pdf

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1440870753/


 

77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 16:07:50.00 ID:4uL3eBCK.net
>>1
つづき

 ワサビのような辛味はなく、葉など地上部は山菜として炒めたりスープにしたりして食べられるものの、
根茎は利用されていないことが、自生地付近の4民族35人への聞き取りによって判明。栽培も行われていなかった。

 山根助教はワサビとシャンユサイ、ほかのアブラナ科の植物のDNAも比較。辛味のあるワサビダイコンやカラシ類は縁遠く、
シャンユサイが最も近い種であることを突き止め、DNA解析からワサビとシャンユサイが共通の祖先から分かれたのは
約500万年前だったと推定した。これはヒトの出現よりはるか昔で、ワサビが中国から持ち込まれた植物ではなく
日本で栽培化されたと結論付けた。

 山根助教によると、国内では山に自生するワサビが増えたシカに食い荒らされて激減。海外で生産された安価なワサビが
大量に輸入され、生産者の高齢化も相まってワサビ田の放棄も相次いでいる。

 山根助教は「和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて注目を集める中、和食に欠かせないワサビがお膝元で危機的状況にある。
自生地や栽培の知識、技術を絶やしてはならない」と保全を訴えた。

101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 12:43:06.11 ID:4HE9zJi6.net
>>77
> 山根助教によると、国内では山に自生するワサビが増えたシカに食い荒らされて激減。海外で生産された安価なワサビが
大量に輸入され、生産者の高齢化も相まってワサビ田の放棄も相次いでいる。

ワサビは日本で大部分生産されてるかと思ってた。海外で作ってるんだ

109: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 18:14:29.46 ID:RJRjo0jI.net
>>77
アジサイもそうだが、鹿はほんと変なもの好んで食うな

110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 19:24:50.94 ID:BDBDEZ6t.net
>>1
まだ明らかになってなかったのか?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 03:02:57.82 ID:FLorfD+T.net
だが、美味しいわさびを育てるのは手間暇がかかる。
面倒くさがりでは無理

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 03:14:16.39 ID:hxqhLwZI.net
遺伝子操作でとんでもなく辛いものを作れそうな気もするが、
そういうのないの?

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 03:18:44.20 ID:ViiZya7j.net
>>12
そんなもんに誰が金出すんだ

130: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 10:27:58.07 ID:bLIRoAM7.net
>>12
辛ければ辛いほど良い、という思想は日本人になじまない。

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 03:18:19.80 ID:Cd9s3+Ae.net
奴らが来るぞ

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 03:19:07.40 ID:aC0x3vnG.net
どうしてもあの国の話になるんだなw

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 04:29:13.03 ID:z9D1kqRT.net
最初に食った人がすごい

47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 10:14:08.38 ID:ghO1ARAT.net
>>19 かじっただけではさほど辛くない。若干甘くて風味があって美味しいよ。

21: 名無しのひみつ 2015/08/30(日) 06:53:16.78 ID:v1UyY01ym
ワサビが日本固有種だという主張は古くからある
どこが新しく主張したいことなのかさっぱりわからん
リンク先の資料は見れなくなってるし

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 06:50:57.43 ID:7E+vl/Dk.net
伊豆の山奥に、清流のほとりに何千本も生えてたな。
一本千円ぐらいしそうだけど、無造作に植えてあった。
圧巻だったわ。

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 08:47:50.54 ID:At91Cr+E.net
ドラッグストアにわさび入り歯磨きあったんだが罰ゲームなのか

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 08:52:43.55 ID:nPiouFsG.net
ホースラディッシュとは全然違うわけだ。

35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:08:29.68 ID:gevR4vQX.net
>>31
ツーンと来る感覚は同じだがな
成分違うのかな

135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 21:31:46.37 ID:rIS/iA/a.net
>>35
安い練りワサビは山ワサビ(ホースラディッシュ)に色付けたもの、って聞いたことがあるな
本ワサビより山ワサビが容易に手に入る田舎道民ですが

39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:25:45.02 ID:3+KcJqJk.net
学名はジャポニカ、だったか。

>>31
> ホースラディッシュとは全然違うわけだ。
いや、その言い方は誤解を招く。
辛みの主成分は一緒だよ。ただ日本のわさびが特段に強くなった、というだけ。
この記事自体がそうなんだが、アブラナ科の多くの種に量の差はあれど、含まれてる成分。
キャベツとかブロッコリとか大根食っても僅かに似た香りがするだろ、あれ。
ホースラディッシュもそう。ワサビほどではないが、比較的辛み成分が多い、だから
代用ワサビとして使われている。

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:33:09.08 ID:aWbNkwkU.net
>>39
辛味自体は唐辛子なんかとも共通なの?
あの鼻に来るのはまた別ってことかな

37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:22:37.11 ID:aWbNkwkU.net
香辛料とひとまとめにするけど
「辛さ」とは違うよね
口内ではなく鼻腔内の細胞が破壊される感じ

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:39:15.57 ID:3+KcJqJk.net
唐辛子とは別だよ。感覚的にも別物だと分ると思うが大体アブラナ科じゃないし。
唐辛子の辛みはナス科で有名なカプサイシンだし、アブラナ科の主な辛み成分は
イソチアシアネート、だったかな。辛み成分って色々あるから、全く別種だったら
別って事も多いよ、同じ事も勿論あるけど。

58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 11:17:24.13 ID:R6FGo/Lg.net
>>41
イソチオシアネートというのは総称で、実際には多様な化合物を含むし
アブラナ科の植物種によって持っている化合物は違っているよ
白ガラシが持つシナルビンに対してワサビが持つシニグリンとか

60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 11:31:07.69 ID:bZ2Yjau2.net
>>58
実際の辛味を感じる成分は白ガラシもワサビもそれらの分解によって生じたアリルイソチオシアネートだから、
味は同じなんだけどね。
前駆体や分解酵素が違うから辛味の出方か違うということは生じてるけど。

43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:45:41.86 ID:aWbNkwkU.net
でも基本的に辛味ってのは「細胞が破壊される痛み」なんだよね?
そこからして違う感じがするんだよな
実際味覚ってもっとあるんじゃないかという気がする
最近「油味」が追加されたみたいだけど

44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:46:44.75 ID:d4Ut6nHq.net
唐辛子の辛さに慣れ親しんでる人でも山葵の辛さには耐えられない人いるもんな

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 09:56:10.99 ID:3+KcJqJk.net
確か、芥子はワサビと同じ辛成分だが、コショウやニンニクはそれらとは別な成分のはず
他の香辛料も辛み成分は独自のものが結構あると思うんだが、なぜか
唐辛子とワサビしか辛みがないかのようにその両者ばっか出てきて、
わざわざ違う辛み成分、とか言うのに違和感があるんだよなあ。
そんなの当たり前だろ、と。なぜコショウやニンニク、その他の辛みは無視するのだろう、とも。

48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 10:17:57.70 ID:aWbNkwkU.net
>>45
いやいや辛味の成分が違うのは承知してるけど
人の味覚の方がそれをどのように感知してるのかって疑問ね
既知の味覚5種類(6種類?)と
あとは嗅覚の組み合わせってことになるんだろうけど
それで足りてるのかなと思うわけ

50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 10:23:40.78 ID:qtT2moW4.net
>>48
辛みは温覚受容体と痛覚受容体な
確かにカプサイシンはバニロイド受容体を介してアポトーシスを誘導するが、ブラジキニンとかの発痛サイトカイン由来のものじゃない

52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 10:31:10.16 ID:aWbNkwkU.net
鼻にツンと来る感じはミントなんかに近いと思うんだけど
あれは嗅覚なんだろうか
子供ならミントも「辛い」と表現するだろうけど
いわゆる辛味とは違うよね

55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 10:40:14.86 ID:aWbNkwkU.net
ちなみに伊豆の観光施設でワサビ入りソフトクリームを食ったことがある
正直ワサビっぽさはあまり感じられなかったが
特に違和感も感じなかった

63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 11:53:29.36 ID:xeOMJJuG.net
わさびは動物にかじられないように辛くしたの?

64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 12:01:11.23 ID:R6FGo/Lg.net
辛み成分を合成できなくしたシロイヌナズナ(アブラナ科)は、本来はアブラナ科を好まない虫にもムシャムシャ食われる
逆にモンシロチョウにとっては辛みがないと物足りないらしい

67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 12:27:57.18 ID:Tz5yihKE.net
孤独のグルメでも扱ってた伊豆だったかのワサビと鰹節だけのご飯を家で試したが、本当に美味かった。
チューブのワサビでも美味いけど、生ワサビだと香りと爽快感が格別だったよ。

68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 12:29:10.05 ID:YvH6TRPB.net
まさかワサビまではないだろw と思って探してみたらやっぱりあった・・・・・・・・・・・・・・
http://mona-news.com/archives/7460992.html

韓国「寿司とワサビは韓国が起源。日本は第二次大戦後に寿司を食べ始めた」

73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 14:19:30.05 ID:6dy8itCz.net
>>68
韓国にも山葵は生えてるそうだけど…高麗百合山葵。
学名では「pseudowasabi(偽山葵)」っていうんだよね。w

69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 12:31:09.09 ID:mBD3gLBn.net
日本が起源を主張しているニダ

70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 12:46:25.86 ID:H/TvlwE7.net
静岡だと普通に蕎麦屋でわさびを丸のまま出してくる。

75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 15:37:28.76 ID:0L1kdFzP.net
国産わさびを調べていると、「Wasabia koreana」という学名表記をよく見かける。
日本原産の本ワサビの学名は「Wasabia japonica 」
「Wasabia koreana」とはなんだろう。
以下のサイトにヒントを見つける。

A New Name for Wasabia koreana (Brassicaceae) in South Korea
http://www.bioone.org/doi/abs/10.3417/2005152

韓国の「Wasabia koreana」に「Cardamine pseudowasabi 」という新しい学名がついたニュースとか。
この植物は和名では「コウライユリワサビ」というそうだ。


アブラナ科タネツケバナ属pseudowasabi種(プセウド ワサビ=擬似ワサビ)

79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 17:37:32.11 ID:Y1kkgxGn.net
ホースラディッシュの爽やかな辛味も旨い
ローストビーフにはこれだ

わさびごはんもうまい

92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 20:16:36.19 ID:bCTEuOQe.net
行者ニンニク採ってきて家の裏に植えても
環境の為か味が落ちるんだけど
わさびも味変わるんだろうな

93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 20:19:13.48 ID:fheocv96.net
>>92
そりゃそうだ。
水の冷たさで全然味が変わるっていうしねぇ。

94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/30(日) 22:40:29.21 ID:VZpQ+YP0.net
生ワサビは僅かに甘い感じがする

96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 00:43:26.50 ID:i2FX7bHS.net
1年後にわさびは韓国起源になるから
待ってて。

99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 06:00:18.74 ID:lwC3YMf+.net
道路沿いの山から水がしみ出てる様な所に生えてたりする

山椒ほどは匂わないから普通の人は分からない...ここは東北

104: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 14:09:05.12 ID:AMcLPrYL.net
ウリジナルの国が発狂するよ

116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 21:12:05.56 ID:+bENqxx7.net
確か昔に金印が、ワサビとホースラディッシュの香りというか、揮発性成分の
違いを発表していたような。

ホームページにもちょろっと書いてあるけど、
http://www.wasabi-labo.jp/function/kaori/
6-(メチルチオ)ヘキシルイソチオシアネートがワサビにしかなくて、かつ重要な
香りの成分だって話だった。

121: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 19:33:42.24 ID:CAM+JBio.net
伊豆ではワザビアイスを売っとる
意外とおいしい

128: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 00:18:29.14 ID:qgxY7fAC.net
わさびってちゃんとしたやつ買うとあんまり辛くないっていうかちょっと甘いよな
あのチューブに入ってるめちゃくちゃ辛い奴との違いはなんなん?

131: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 11:05:44.82 ID:91hVQpi8.net
>>128
チューブ入りのは主要原料がホースラディッシュ(西洋ワサビ)だから。
要するに辛味成分以外,ワサビとは別物と考えた方がいい。

136: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 21:36:51.73 ID:rIS/iA/a.net
>>131
全部がそうではないでしょう
概ね「本ワサビ」って銘打った商品は本ワサビ(沢ワサビ)
「生ワサビ」「粉ワサビ」は西洋ワサビ(ホースラディッシュ/山ワサビ)

139: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/08(火) 21:09:43.61 ID:Vqr+2Oi2.net
 
                     ま
                     ず
                     パ
                  次  ク
                  に  る
                  起
               欲  源
               し  が
               く
  ∧_∧   ___   な
 <丶`∀´>  |ニダ-|   る
 (    )    ̄ ̄

 

 

Powered By 画RSS