時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

カテゴリ:国内 > IT

1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/02/19(月) 11:38:34.66 ID:U8jiV6bN0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
1位、2位は全体の観測順位と同じで、その発信元デバイスの一部は無線LANルータやデジタルビデオレコーダー(DVR: Digital Video Recorder)だったという。

3位はWindowsファイル共有などで使用されるMicrosoft-dsとなった。

4位、5位はウェルノウンポート(well-known ports)ではないためサービスの種類はわからないが、JPCERT/CCの調査により、発信元のデバイスの多くはDVRであったことが確認されている。

1位から5位の多くはマルウェアなどに侵害された通信機能を持つデバイスが発信元だったと推測されている。

JPCERT/CCは、「56575/TCP」の動向について、ほぼすべてのDVRが送信元となっていることを確認し、これらのDVRでは、インターネット経由で侵害を受けた結果、何らかのマルウェアが埋め込まれて動作しているとの見方を示している。

2023年10月から12月までに国内から発信された探索パケットのサービス毎の順位  引用:JPCERT/CC
002l



https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240218-2884851/










続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 香味焙煎 ★ 2024/02/02(金) 05:54:49.45 ID:1TO7R0Sg9
教育業界では生成AIを導入する動きが相次ぐ中、教育サービス大手の企業が3月から通信教育で生成AIを使って学習中の疑問を解消するサービスを始めることになりました。

教育サービス大手のベネッセコーポレーションが3月下旬から導入するのは、通信教育を受講している小中学生が対象のサービスで、学習方法や教科の疑問をタブレットなどに入力すると、生成AIが必要な知識や考え方を動画などでアドバイスする仕組みです。

サービスを利用する際は、事前に保護者の同意が必要で、子ども自身も個人情報を入力しないとか、AIの回答が正しいか自分で調べるといった、使用時のルールを確認することになっています。

成島由美取締役は「時間を選ばず答えてくれるのでのびのび質問してもらい、生成AIと共存する時代に向けて早い段階から慣れてもらえたらと思います」と話していました。

教育業界では東進ハイスクールを運営するナガセが、2024年4月から英作文の添削に生成AIを導入するほか、学研ホールディングスが去年6月から生成AIが子どもを励ます学習サービスを取り入れたり、AI教材を販売する「atama plus」が、去年4月から物語文の作成に活用したりするなど、生成AIを導入する動きが相次いでいます。

文部科学省は、去年7月に生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインを公表し、英会話の相手などを適切な例に挙げつつ、メリットやデメリットを学習せずに子どもに使わせることなどを適切でない例として示しています。

NHK NEWS WEB
2024年2月2日 5時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240202/k10014344131000.html










続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2017/01/18(水) 12:37:22.64 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO11735970W7A110C1X13000/

在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。
キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。
「そこまでする必要があるのか」
との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。


「きちんと仕事をしているか確認ができない」。
システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業の相談を受けていた。
新システムはパソコンに備えたカメラで顔を撮り、顔認証機能で登録した本人の在席と離席を判別する。

同社は在宅勤務など社外で働く「テレワーク」用のシステムを販売してきた。
顧客企業には表計算ソフトの使い方が分からずに家族に聞きながら一緒にやっていた例や、勤務時間に対価
を払う「時間給」を取り入れている企業では子育てなどで頻繁に離席して決まった勤務時間に仕事をしていない
例を問題にする声が出ていた。

シェアオフィスを利用している場合では「他社の人にパソコンをのぞかれていないかが気になる」との話も聞いた。
すでにテレワークを取り入れている親会社のキヤノンマーケティングジャパンでも同様の問題を指摘する声があった。
 
キヤノンITSは今月、テレワークと合わせて新システムを導入した。
映像は在席・離席を区別するためだけに使い、システムの管理画面には登録した顔の画像しか表示しない。
それでも「男女の別なく拒否感が強かった」(石原氏)。

(続きはサイトで)



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 蜻蛉丸 ★ 2016/03/05(土) 10:02:56.37 ID:CAP_USER*.net
2016/3/4 20:08

オリコン株式会社は4日、著作権法についての意識調査の結果を発表した。
同社が毎年1回定期的に実施しているもので、10~40代の1000人を対象に1月29日~2月8日にインターネット
調査で実施した。

「昨年1年間で違法ダウンロードを行ったことがある」と回答した人は全体の13.1%。
前回調査より2.4ポイント上昇した。
年代別では、10代が16.9%と昨年比1.8ポイント減だったのに対し、
20代は16.0%で同3ポイント増、
30代は11.2%で同4.4ポイント増、
40代では8.4%で同2ポイント増と、多くの年代でダウンロード経験率が上昇した。

また、ダウンロード経験者が利用した機器は、PC使用率が55.7%と昨年より13.5ポイント減少した一方で、
スマートフォン利用率が45.8%と同15ポイント増加し、PCでに肉薄してきている。
「今後、違法ダウンロードをしない」と回答した人は78.3%で、昨年より1.7ポイント上昇し、過去最高となった。
また、「ダウンロードすると思う」「以前よりは減ると思う」を合わせた、ダウンロード意向がある人は6.7%と
0.2ポイントの減少となった。

違法ダウンロードの経験者によるダウンロード意向については、「ダウンロードしないと思う」と回答した人が
45.8%と前年比14ポイントの大幅増加。
「ダウンロードすると思う」と回答した人は16.0%と1ポイント増加したものの、「以前より回数/作品は減ると
思う」と答えた人は18.3%と6ポイント減少した結果、ダウンロード意向者の割合は34.3%となり、過去最も
低くなった。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160304_746864.html


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457139776/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 海江田三郎 ★ 2016/01/11(月) 09:37:29.78 ID:CAP_USER.net
http://wired.jp/2016/01/08/li-fi/

数年前から話題になっているが、可視光を利用するLi-Fiは、Wi-Fiより100倍以上速い通信で、
いま、エストニアのタリンのいくつかのオフィスで実験が行われている。
Li-Fiは、400~800テラヘルツの可視光を利用してバイナリコードを通じてメッセージを送信し、
1秒で1.5GBの映画を18本ダウンロードすることができる。エディンバラ大学のハラルド・ハースが
2011年にこれを発明した。そして現在、この実験は、大いに期待を抱かせるものとなっている。


「わたしたちに必要なのは、マイクロチップをありとあらゆる照明器具の中に挿入することだけでしょう。
そしてこのことにより、2つの機能を組み合わせることができるでしょう。照明とワイヤレス・データ通信です」と、
ハースは『Science Alert』に語った。
潜在的には、Li-Fiはより多くの理由によって、転換点となるかもしれない。まず何より、セキュリティの観点で。
というのも、データのやり取りが行われる光のスペクトルの外では混線を起こさないからだ。
さらに、エネルギー節約と、使い勝手の観点からもだ。Wi-Fiが許可されない環境(病院や飛行機)において、
干渉の問題に対処することができるだろう。
「電波は弱く、コストがかかり、使えるスペクトルが限られています」と、ハースはTEDカンファレンスで語った。
「わたしたちの持っている140億(以上)の電灯が、ワイヤレス通信の送受信機にもなれば、どんなことが起こるでしょうか?」

動画 : 2011年のTEDでハース教授が行ったLi-Fiのデモ


動画 : LiFi: What is it?


注釈
色々と利点がありますが、最も重要なことは基地局が必要ないことでしょうか。
これが実用化されれば、飛行機や船で移動する際の活用の他に僻地(例えば離島)での生活も充実しそうですね。


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452472649/



 

 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: ミントソーダ ★ 2015/11/22(日) 06:20:15.68 ID:???*.net
共通番号(マイナンバー)を管理する自治体へのサイバー攻撃対策の一環として、
政府は、全国の市町村のインターネット接続を都道府県単位で集約するよう要請する方針を固めた。

市町村ごとにばらつきのあるサイバー攻撃の監視水準を底上げし、迅速に対処することが狙いで、
来年度中の対応を全国の自治体に求める。

市町村は、ホームページの開設や情報収集、納税証明書などの住民申請にネットを利用している。
ネットにつなぐサーバーの管理やセキュリティー対策は各市町村が独自に行っているが、
市町村によっては、情報セキュリティーの専門知識を持つ職員や専門家を確保できず、
他の市町村とあまり情報交換をしないため、サイバー攻撃を受けた場合、
迅速な対応や被害の拡大防止が難しいケースが多い。

2015年11月22日 03時10分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151121-OYT1T50159.html


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448140815/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!
follow us in feedly


1: 海江田三郎 ★ 2015/09/12(土) 17:25:42.16 ID:???.net
http://www.asahi.com/articles/ASH9B5KC2H9BULFA03S.html

日立製作所は、ネット上の住所にあたるドメインの末尾を「.hitachi(ドット日立)」に統一する。
ドメイン名を管理する国際団体「ICANN」(米国)に2012年に申請し、今年5月に運用開始を認められた。
数年後をめどに現在の「.co.jp」から切り替える。

 ドメイン末尾に自社名の使用が認められた大手企業は多いが、実際に運用を始めた例は少なく、
様子見の企業が多いという。大日本印刷は、電子書籍や写真のフォトブックなど消費者向け
サービスを紹介した専用サイトに「.dnp」を使っているが、日立のように多くのサイトで採用する例は珍しい。

 「.hitachi」はまず、10月に開く自社展示会の専用サイトで使う。
その後、自社サイトや事業部門別サイトにも広げる。グループ企業にも使用を呼びかける。
使えるのはグループに限られ、なりすましサイトなどを防ぐ効果も期待できるためだ。

 ドメイン末尾を、都市名にする例は広がっている。IT大手のGMOインターネットは、
グループ会社を通じて「.tokyo(ドット東京)」「.nagoya(ドット名古屋)」などの都市名を販売する。
「.tokyo」は約4万件の登録があり、東京に本社を置く企業も利用している。

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1442046342/


 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!
follow us in feedly


1: 海江田三郎 ★ 2015/08/26(水) 11:37:45.41 ID:???.net
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/26/news043.html
 「Windows 10」のプライバシーに関する項目は、設定の中にある「プライバシー」から確認できる。
ここからユーザーデータの送信に関する設定が可能だ。順を追って解説していこう。
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/26/ky_windows10Tips-11.jpg
全般では、主にユーザーに合わせたコンテンツを表示するためのデータ収集に関する設定が可能だ
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/26/ky_windows10Tips-01.jpg
「アプリ間のエクスペリエンスのために、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する」
「SmartScreenフィルターをオンにしてWindowsストアアプリが使うWebコンテンツ(URL)を確認する」
「入力に関する情報をMicrosoftに送信して、タイピングと手書きの今後の改善に役立てる」
「Webサイトが言語リストにアクセスできるようにして、地域に適したコンテンツを表示する」

位置情報
 位置情報をオンにすると、アプリやサービスがユーザーの現在位置や位置情報の履歴にアクセスできるようになる。
例えば、天気予報アプリで現在地の天気を表示するといったものだ。これらの機能はアプリごとに設定が変更できる。
 こちらも、それぞれの項目について各アプリで情報を利用することを許可するか否かを設定できる。
アプリで自分が利用したい機能が決まっており、それ以外の余計なデータを与えたくない場合は、アプリごとに設定するといいだろう。



 Windowsがユーザーから収集するデータの中には、連絡先やカレンダーの予定、音声認識、
手書きパターン、入力履歴などがあり、これらの項目から「Cortana」と呼ばれる音声アシスタントを始めとする、
さまざまな場面でユーザーに合わせたコンテンツを提示することができる。
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/26/ky_windows10Tips-08.jpg
これらの情報は、ユーザーが希望すれば削除することができる。設定の「音声認識、手書き入力、タイピング」
の中にある「Bingに移動してすべてのデバイスの個人情報を管理する」から、専用のWebサイトを開き、
「関心事項」「その他のCortanaデータ、個人設定されたスピーチ、手描き、タイピング」をそれぞれクリアすれば完了だ。
no title

マイクロソフトのサーバー上に保存された自分のユーザーデータも削除することができる

 Windows 10を利用していると、製品とサービス向上のために利用状況のフィードバック送信を
求める通知が表示されることがある。その通知頻度を変更することが可能だ。
 また、パフォーマンスや使用状況についての情報を収集し、自動で送信する機能も備える。
これらの情報は問題の特定やトラブルシューティングに活用される。設定では、収集するデータの範囲を指定することができる。
 「基本」は、ユーザーのデバイス情報やインストールしているアプリ、Windowsが正常に動作しているかを収集し、
主にエラーレポートがマイクロソフトに送信される。
 「拡張」は基本のデータに加えて特定の機能が使われている頻度や期間、最も使われているアプリといった
ユーザーの使い方に関するデータ、さらにシステムやアプリがクラッシュしたときのメモリの状態など、高度な診断情報も収集する。

 「完全(推奨)」は、システムファイルやメモリのスナップショットといった詳細なデータが収集される。
その際に、作業中や問題発生時点でのユーザーのファイルが意図せず含まれる可能性があるという。
マイクロソフトはそのデータによってユーザーを特定したり、広告などに利用することはないとしている。
以上のように、プライバシーの設定を確認するとユーザーのデータが非常に多く収集されていることが分かる。
特に初期設定では、データの送信に関しては基本的にすべてオンになっているため、
ユーザーが知らぬ間にデータが収集されていた、ということもありそうだ。
 よりWindowsを使いやすく発展させるためにデータが使われることは間違いなく、
データを送信することが危険とは言えないだろう。しかし、ユーザーはプライバシーの設定に関してよく理解し、
納得した上でこれらの機能をオンにしていることが重要だ。


関連
【IT】BitTorrentの一部トラッカーがWindows10ユーザーをブロック「Windows10はありとあらゆるものを追跡するスパイツール」 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1440471079/

引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1440556665/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!
follow us in feedly


1: アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★ 2015/09/09(水) 22:50:45.98 ID:???*.net
アマゾンジャパン(東京・目黒)は9日、携帯電話の番号を使ってサイトにログインできる機能を設けた。
従来は電子メールのアドレスを打ち込む必要があったが、携帯電話番号を代わりに使えるようになる。
電子メールを使っていない人でも利用できるほか、スマートフォンでは面倒なメールアドレスの入力の手間が省ける。

 すでに会員登録している利用者も携帯電話番号を設定で追加すれば、番号でログインできる。

http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLASDZ09HS9_Z00C15A9TI5000/

【2ちゃんねる運営からのお願い】
個人情報を含む未確定情報の文章やコピペを貼らないようお願いします

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441806645/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ