時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

カテゴリ:関東 > 文化

1: 少考さん ★ 2024/03/07(木) 15:39:41.91 ID:j+FRZnsQ9
手紙 30年ぶり値上げへ 省令改正認める答申 総務省の審議会 | NHK | 総務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240307/k10014382171000.html


手紙 30年ぶり値上げへ 省令改正認める答申 総務省の審議会
2024年3月7日 15時32分

シェアする
郵便の利用の減少が続く中、手紙の料金を今の84円から110円に値上げする総務省の方針について、総務省の審議会は、値上げに必要な省令改正を認める答申をまとめました。
今後、消費者庁との協議などを経て、早ければことし10月に、消費税率の引き上げを除いて30年ぶりの値上げが行われる見通しです。

総務省は、去年12月、手紙の料金を今の84円から110円に値上げする方針を示し、審議会での議論が続いていました。

その結果、7日、値上げに必要な省令改正を認める答申をまとめました。

答申では、総務省が日本郵便に対し、抜本的なデジタル化や利便性の高いサービスを行うよう求めていくことなども盛り込まれています。


(略)手紙の料金の値上げに合わせて
▽はがきの料金を、今の63円から85円に値上げするほか
▽レターパックや速達料金も値上げする方針を示しています。


※全文はソースで。






続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 蚤の市 ★ 2024/02/26(月) 08:35:18.65 ID:kAMP9ugC9
 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。

 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。

 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難しい」という。

 一方、県史は風土記を否定し、「道奥」(陸奥)にじかに接する国として「常道」(常陸)になったと説く。編さんに関わった「茨城地方史研究会」の久信田喜一会長は「風土記が引用されることが多い中、県史は新説を唱えた形で、風土記では満足できない人が諸説を出している状況ですね」とほほえむ。

 謎に包まれた「常陸」だが、県は「常陸国ブランド」として、常陸牛や豚肉「常陸の輝き」のほか、最近では「常陸国ロングトレイル」や「常陸国天然まがも」「常陸乃国いせ海老」も誕生させた。大井川和彦知事は昨年9月の会見で「(命名は)インバウンド向けに評価を得ている。ローマ字で親しみやすく、日本人が思っている以上に受けが良い。継続したい」と話した。

 では漢字の「常陸」への親しみは――。ネットでは常陸と合わせて「読み方」が頻繁に検索され、県が全国の20~60代に調査した結果、20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだ。県販売流通課の担当者は「茨城にいると自然に読めるようになる。『読めないのでは』という声も聞いていたが、そんなわけないと思っていた。自分の常識を疑い、調査して驚いた」という。

 「常陸国ブランド」は県の目玉政策で2024年度当初予算だけで常陸牛の新ブランドに1億6200万円、23年度には常陸の輝きには8億600万円を計上。同課は「正しく読めないと記憶に残らない。おいしさとセットで覚えて」と呼び掛ける。8日には都内で常陸牛のイベントを開き、読み方を周知した。【木許はるみ】

毎日新聞 2024/2/26 06:30(最終更新 2/26 06:30)
https://mainichi.jp/articles/20240225/k00/00m/040/203000c






続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 蚤の市 ★ 2024/02/10(土) 16:50:00.07 ID:4WSZiyOi9
 京急鶴見駅(横浜市鶴見区)のすぐそばに1975年創業の古い喫茶店がある。珈琲(コーヒー)専門店「山百合(やまゆり)」。一時休業していたが、2年前に元小学校教諭の慶野未来(けいのみく)さん(27)が2代目店主に就き、再び営業が始まった。「喫茶店文化を残したい」。背中を押したのはそんな思いだった。

 席数は25ほど。小さな店内の壁には手書きのメニューが貼られ、昭和にタイムスリップしたようなレトロな雰囲気が広がる。

 自慢のコーヒーは慶野さんがサイホンを使い、丁寧にいれていく。人気のナポリタンは、横浜市民の有志が結成した「日本ナポリタン学会」にも認定された一品だ。

 全国で喫茶店の廃業が相次ぐなか、山百合もまた、後継者が見つからず、休業が続いていた。

 「廃業しそうな喫茶店を継いでほしい」

「見るだけでも」と店を訪れたところ
 慶野さんはそんな話を聞いて…(以下有料版で。残り783文字)

朝日新聞 2024/2/10 13:00有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1V5HD7S1RULOB00J.html?iref=sp_life_top__n










続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 夜のけいちゃん ★ 2024/02/13(火) 00:16:42.42 ID:F+sAVZdx9
2/12(月) 16:43配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

名だたる文豪に愛された東京の老舗ホテル「山の上ホテル」が老朽化に伴い、あすから休業します。最後の営業日のきょう。宿泊客らが、思い思いの“忘れられないエピソード”を聞かせてくれました。

川端康成。三島由紀夫。名だたる文豪たちが定宿にし、執筆活動をした「山の上ホテル」。

千代田区のJR御茶ノ水駅近くの高台に佇むホテルについて、三島由紀夫はこう評しています。

「東京の真ん中に、こういう静かな宿があるとは思わなかった」

記者
「こちらのロビーでは、多くの文豪たちの作品が完成することを、出版社の編集者たちが待っていました」

こちらは三島ファンの男性。高嶺の花だった「山の上ホテル」に、きのう初めて宿泊できたとちょっと興奮気味です。

最終日の宿泊客
「三島由紀夫が好きなので一晩ゆっくりと『金閣寺』を読みながら物思いにふけっていたら、気づいたら朝という。寝ていないです、興奮しちゃって」

文豪とホテルがつないだ縁は、ほかにも。

24年前に挙式の夫婦
「24年前にここで結婚式を挙げました。小説家に興味があってずっと知っていたので、それで(式場を)ここにしました」

さらにこの男性はかつて9年間、ベルボーイとして勤務し、ある作家と“忘れられない出会い”があったと語ります。

元ベルボーイ
「先日亡くなった伊集院静さん。原稿を取りに行ったり貴重な経験をさせていただいた」

直木賞作家の伊集院静さんも「山の上ホテル」を愛したひとりです。

元ベルボーイ
「退職する際にご挨拶に伺って、伊集院さんが書いた本もいただき、そこにメッセージを書いていただいて、今でも家に大切に保管しています」

今後について支配人は、「全く決まっていない」としながらも、「再開したとすれば、また山の上ホテルらしいおもてなしを提供したい」としています。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/c6c04b9ee49e3cd2ed9c68aac4b95fd62e2f0e52

スレ有効期限、2024/02/12(月) 17:14:08の5日後

1は荒らしの餌食で有効ではありませんでした





老舗「山の上ホテル」全館休業へ 川端康成ら数々の文豪に愛され










続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 煮卵 ★ 2024/01/18(木) 09:28:19.36 ID:qEXxIGTZ9
「ラン活」という言葉があるように、小学校入学の前年の1月ごろ、具体的には年中の冬ごろからランドセルの購入を検討する保護者が多いといわれています。

昭和生まれの筆者の時代は、ランドセルの色といえば赤と黒が圧倒的に多かったのですが、平成生まれの我が子の時代には、どのメーカーにするか、何色にするか、ステッチの色はどうするか、本革か合皮か、一緒に買うランドセルカバーはどんな柄にするか、などランドセル選びも一苦労した記憶が。
また、「ニトリ」などから低価格のランドセルが登場し、我が子と同学年の保護者からは、入学時は低価格のランドセルにし、本人が好きな色を選ばせてあげて、高学年になって好みが変わったらまた買えばいいのでは……という保護者もいたほど。

令和のランドセル選びにはさらなる変化があり、ランドセルの代わりとして、ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグが続々と登場しています。

◼ランドセル以外の選択肢

園児とママ・パパの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する「こどもりびんぐ」が、「ランドセル選び」についてアンケートを実施し、その結果を発表しました。
調査は、2023年10月25日(水)~11月8日(水)の期間、2024年4月に小学生になる子どもを持つ保護者420人を対象に行われました。

それによると、ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグについて、「知っている」と回答した人は、2022年の約73%から、2023年は約81%と増加しました。

さらに、ランドセル以外のバッグを検討した人の割合は、2022年の約22%から、約35%と13ポイント増加しており、 ランドセル以外の選択肢の存在感が増していることがわかります。

このような通学用バッグの存在感が増す一方で、「子どもにランドセルを使ってほしいと思うか」を聞いたところ、約67%の人が「はい」と回答しました。
前年より5ポイント減ったものの、まだまだランドセルに魅力を感じている人が多数といえる結果でした。
ランドセルの魅力としては、「耐久性がある」「とても計算されて作られている」「背負って小学校に通う姿が見たい」「伝統だから」といった声が寄せられました。

ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグを選ぶ人は、「今は荷物も増えており、体のためにも少しでも軽くて負担が少ないカバンを持たせてあげたい」といった、重さを心配する意見が多数でした。

また、「周りと違うものを持って子どもが嫌な思いをしないか」「購入しやすい値段、使いやすい重さで、機能的な物が主流になればそちらを使わせてあげたい」といった、判断に迷う声も寄せられました。

令和のランドセル選びに大きな選択肢が増えたといえそうです。

[LASISA]
2024年1月16日(火) 11:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7395e59adef65055b78568c10061804582f61b

スレッドURL https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705537699


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/28(木) 12:15:25.35 ID:CAP_USER*.net
外国の元首や王族などの要人を招く際に使用する迎賓館赤坂璃宮(以下「迎賓館」)が、今年4月から通年で
一般公開を開始。
これまで一般市民には無縁だった世界を覗いた観覧者から感嘆の声があがっている。

迎賓館は1909年に東宮御所(皇太子の居所)として建設された日本最初の西洋風宮殿建築。
戦後、皇室から国に移管され、国立国会図書館として利用されたり、東京オリンピック組織委員会などに
使用されたりした時期もあったが、1968年から5年間をかけて改修を行い、1974年9月に国賓を迎える現在の施設になった。

本館、正門、東西衛舎、主庭噴水池、主庭階段が重要文化財および国宝に指定されている迎賓館だが、
これまでは毎夏10日間しか一般公開が実施されていなかった。
しかし4月19日より、「国外からのお客様をお迎えするのに支障のない範囲で」(総理府HPより)、通年公開を実施。

ツイッターにはさっそく観覧した人から、

「迎賓館めっちゃ良かった………感動………」
「昨日行った迎賓館が別世界すぎて後遺症患ってる 建物の中とかも本当に夢の国だった~」
「迎賓館すごかった。プチEU旅行みたい」
「迎賓館に行って参りました。 本館も和風別館もそれはそれは美しかったです」

と、感激・感嘆の声があがっている。

ただし観覧は、前庭だけなら自由で入場無料だが、入館には事前申し込みによる参観証か、当日券が必要で有料となる。
すでに5月30日までの事前申し込みは終了しているうえ、当日券の方も、

「9時半について11時の整理券もらえました!」
「10時過ぎについて13時の回の入場整理券をゲット^^入れてよかった」
「私は8:30頃に迎賓館に到着して10時入場の整理券をもらいました」(ツイートは4月23~26日のもの)

と、なかなかの激戦。GWを利用して訪問を予定している人は、かなりの混雑を覚悟した方がよさそうだ。

http://r25.jp/topic/00050442/

迎賓館赤坂璃宮
no title

no title

no title

no title

動画:VIPをおもてなし「迎賓館」 通年公開




引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461813325/


  続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 蝙蝠傘子 ★ 2016/03/29(火) 01:36:05.75 ID:CAP_USER*.net
漫画家の手塚治虫さんも泊まった文京区本郷の老舗旅館「朝陽館本家」が今月いっぱいで廃業することになりました。
かつて旅館街として栄えた本郷地区では旅館が次々と消え、マンションが立ち並ぶ街へと変化しています。

本郷地区の一角にたたずむ朝陽館本家は1904年=明治37年ごろに創業した老舗旅館です。
4代にわたって引き継がれてきた建物には、至る所に遊び心と工夫が凝らされています。
「2つとして同じ部屋がない」と話し、旅館を案内してくれたのは4代目の種田守孝さんです。
45室ある客室は引き戸から天井、床の間まで全て違う造りになっています。

種田さんの父で3代目の守宏さんが関東大震災や東京大空襲を耐え抜いた建物を戦後、手に入る資材を集め
ながら改築してきました。
4代目の守孝さんはその様子を「ものはいいけれど半端なサイズで使いにくいものを安く譲ってもらっては工夫
してきた」と話します。

松竹梅の細工が施された窓やところどころ花模様になっている洗面所の足元に敷き詰められた石は、若い職人
と3代目のちょっとした遊び心だといいます。
地下には大きな石を積んで露天風呂のような気分が味わえる大浴場も造りました。


宿泊客の中には漫画家の手塚治虫さんが「缶詰め状態」で漫画を描いていたという「蘭の間」もあります。
朝陽館の周りに出版社や印刷所があったことから、昭和30年代ごろ、手塚治虫さんが原稿を描く部屋として
使い、20日ほど続けて泊まったこともあるということです。


創業100年を超える旅館の歴史に幕を下ろす理由を4代目の守孝さんは「長年付き合ってお願いしていた業者
が高齢化や後継者がいないということで次々と廃業して、うちのメンテナンスがこの先難しいということが見えて
きたのが一番大きな理由」だと話します。
改築を重ねた建物はかつて工事を担当した業者しか直せない箇所が多く、数十年前と同じ資材を見つけて補修
することも難しくなってきたといいます。
また、「もう今やこの場所ではうち1軒になり、街の景色は変わっている」と話します。

 
東京大学がある本郷地区は、学生の下宿街から旅館が集まる街へと発展し、昭和のはじめにはおよそ120軒が
並ぶ旅館街となりました。
3代目の守宏さんは「(本郷地区は)温泉地と違い、旅館が点在していた。発展した理由は泊まる場所があったと
いうことと環境が良かったから。上野や東京が非常に近いので利用されたんじゃないかと思う」と、旅館街が
修学旅行や観光の宿泊客を中心に栄えてきたと語りました。

朝陽館の周りにも多くの旅館が営業していましたが、後継者不足や建物の老朽化などで次々と廃業し、現在、
本郷地区に残っている旅館は5軒ほどになりました。
守宏さんは「昔の形態の旅館というのはほとんど消えたんじゃないかと思います。寂しさはあります」と話し、
守孝さんは「そういえばここに大きな旅館あったなと、ちょっとでも思い出してもらえるとありがたいなと思う」と
話していました。

朝陽館は今月いっぱいで100年以上の歴史に幕を閉じます。跡地には高層マンションが建設される予定で、
マンションの入り口には朝陽館の灯籠や石を生かすことも検討されているということです。

動画:手塚治虫さんも宿泊 本郷の老舗旅館「朝陽館」廃業へ



TOKYO MX 2016年3月28日 21時11分
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=4651857

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459182965/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: あずささん ★ 2016/01/14(木) 17:48:46.03 ID:CAP_USER*.net
江戸時代に京都で活躍し、今年生誕300年を迎える画家、伊藤若冲の花鳥画で、所在が分からなく
なっていた「孔雀鳳凰図」が、約80年ぶりに発見されたことが、14日までに分かった。最高傑作の
「動植綵絵」によく似ており、40歳ごろの作品とみられる。

絹地に極彩色で描かれており、孔雀にボタン、松などが描かれた孔雀図と、鳳凰と日輪、松などが
描かれた鳳凰図が双幅の掛け軸になっている。大きさは、各縦140・8センチ、横82・6センチ。

若冲は40代前半から約10年をかけて、30幅の「動植綵絵」を描き上げた。「孔雀鳳凰図」はこれに
先駆けた作品とみられる。

ソース/京都新聞社
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160114000105
画像
no title

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452761326/



 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★ 2015/10/24(土) 16:36:55.19 ID:???*.net
no title

群像社の島田進矢代表。手前がアレクシエービッチ作品の訳書

今年のノーベル文学賞に決まったベラルーシの作家スベトラーナ・アレクシエービッチさんの訳書の一部が入手困難になっている。
在庫が少なくなるなか、版元の群像社(横浜市)がアレクシエービッチさんの代理人から、出版契約が切れており、増刷は認められない、と通達されたためだ。

アレクシエービッチさんの主著は、代表作「チェルノブイリの祈り」(岩波現代文庫)など5冊が邦訳されている。
群像社はそのうち「ボタン穴から見た戦争」「死に魅入られた人びと」「戦争は女の顔をしていない」の3冊を2000~08年にかけて刊行。発行部数は計約1万部という。

 ロシア文学を中心に扱う同社は、島田進矢代表(54)が1人で運営する小出版社だ。代理人からは受賞が決まったおよそ1週間後にメールで通達があったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000032-asahi-soci

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445672215/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 天才まん ★ 2015/10/23(金) 01:59:05.80 ID:???*.net
 ◇「市民への還元が不十分」 運営費の8割占める
世界3大フルートコンクールの一つに数えられる「神戸国際フルートコンクール」について、神戸市は22日、補助金約5000万円の支出を打ち切る方針を固めた。
世界的なフルート奏者や市民らがコンクールの存続を訴えてきたが、市は「市民への還元が不十分」と判断した。
市の補助金が運営費の約8割を占めており、コンクールの存続は厳しい見通しだ。

 コンクールは1985年に創設され、運営委員会などが主催して4年に1回開催。
これまで8回開かれ、ベルリン・フィルの首席など名だたる奏者を輩出してきたことから、ミュンヘン、ジュネーブと並ぶ世界屈指の格式を誇るコンクールとして世界的な名声を得ていた。
次回開催は2017年の予定だった。

 しかし市は今年2月、財政健全化に向けた事業見直しの一環として、支援の必要性の検討を始めた。
過去のコンクールの観客数や市民への浸透度などを検討し、「約5000万円の公費支出に見合う利益が市民に還元されているとはいえない」と結論づけた。

 市の検討開始後、第2回コンクール(89年)を制し、ベルリン・フィルで首席を務めるエマニュエル・パユ氏が市長宛てのメールで「(神戸のコンクールは)いわばフルート界のワールドカップのようなもの」などとして存続を要求。
日本フルート協会(東京)も市に要望書を提出したほか、複数の市民グループが「コンクールは神戸の財産で、なくすべきではない」などとして、存続を望む計1万人以上の署名を提出していた。

神戸市が世界屈指の格式を誇る「神戸国際フルートコンクール」の「廃止」に踏み切る背景には、厳しい財政状況から自治体の文化・芸術施策のあり方が厳しく問われている現状がある。

音楽家などを中心に存続を求める声も多いが、地元を巻き込む仕組みづくりの具体的な動きがなかったことが、今回の決断につながったといえそうだ。  
「神戸はコンクールの開催場所を貸しているだけで、市民の利益はほとんどない」。
神戸市幹部はコンクールへの補助金を打ち切る理由をこう解説した。市によると、参加者の大半は市民以外で、観客数は予選が250〜650人、本選でも約700人だった。  
同市は1995年の阪神大震災の影響もあり1兆603億円(2014年度末)の市債残高を抱える。市幹部は「補助金約5000万円の支出は、暮らしや福祉といった施策を犠牲にしてまで、市民の理解を得られにくい」と説明する。

続きは以下から
http://mainichi.jp/feature/news/20151022k0000e040233000c.html

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445533145/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ