時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

カテゴリ:国際 > IT

1: うんち(茸) [CN] 2024/02/27(火) 17:50:21.64 ID:gTv1q9WG0 BE:271912485-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20240227_1709017262848304


解雇~






続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 樽悶 ★ 2024/02/05(月) 23:52:42.34 ID:orFTct6t9
現時点では「cache:」とURLでキャッシュを表示できる
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2402/02/l_ah00_google2.jpg
l_ah00_google2

 Googleが検索結果から、キャッシュされたページへのリンクを削除しました。

 Google検索ではこれまで、検索結果にキャッシュへのリンクが添えられていました。キャッシュされたページは、当該ページが見られない場合や、当該ページの古いバージョンを見たい場合に利用されていました。

【画像】まだ見られるキャッシュされたページ

 数日前から、検索結果からキャッシュへのリンクがなくなっていると一部で指摘されていました。Googleは公式X(Twitter)アカウントで、ユーザーから「検索結果からキャッシュのリンクはなくなったのか」との問い合わせに、「削除されました」と回答。

 「悲しいことです。Googleの最古の機能の1つでした。しかし、キャッシュのリンクはページを表示できないことが多かったときに、ページにアクセスするのを助けるためのものでした。今では大幅に改善されているので、引退させることにしました」(Google)

 「cache:」を使ってキャッシュされたページを見ることは現時点では可能ですが、Googleは「近い将来cache:もなくなるでしょう」としています。

2/2(金) 21:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/021e6ff022efc5a5eca98d8d245c58c7d113cbfa
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240202-00000133-it_nlab-000-2-view.jpg














続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2016/09/29(木) 18:25:02.25 ID:CAP_USER.net
世界最大のテクノロジー企業のグループが今や地球上でもっとも価値のあるデータベースのカギを握っている。
歴史的には財貨と貨幣が価値を体現する存在だった。
現代ではデータがもっとも重要な通貨だ。データの価値を最大限にするのはそれをベースとする人工知能だ。誰であれきわめて大規模なデータの持ち主でなければ有効な人工知能テクノロジーを持つことはできない。
現在のところそのような規模でデータを所有する企業はFacebook、Amazon、Alphabet(Google)、IBM、
Microsoftなどだろう。

今日(米国時間9/28)、上述の5社は共同で発表を行い、AIにおける新たな提携を発表した。
このPartnership on AIは人工知能に関する研究及びベストプラクティスの普及を目指すという。
現実の活動として考えると、この5社の代表は頻繁にミーティングを行い人工知能の進歩を促進するための
議論を交わすことになる。
またこのグループは企業の垣根を超えてコミュニケーションを図る正式な組織も結成する。
もちろんメンバー各社は日々のビジネスでは人工知能をベースにしたサービスやガジェットの開発をめぐって
激しく競争しているライバル同士だ。

現在のメンバー各社は当初の財政的基盤も整備するとしている。
しかしこのパートナーシップは開かれた組織であり、将来は参加メンバーを拡大する計画だ。
科学者、エンジニアに限らず、ユーザー活動家、NPO、倫理問題の研究者その他人工知能に関連する人々が
数週間後に開催予定の会議で意見を交わす予定だ。

(以下略)
http://jp.techcrunch.com/2016/09/29/20160928facebook-amazon-google-ibm-and-microsoft-come-together-to-create-historic-partnership-on-ai/


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : 海江田三郎 ★[] 2016/09/03(土) 09:58:18.74 ID:CAP_USER.net
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016090301000989.html

gs

【ニューヨーク共同】米IT大手グーグルが、カメラやスピーカーなどの部品をブロック玩具のように組み立てて
使うスマートフォンの開発を断念したことが2日、分かった。
複数のメディアが報じた。製造コストが高く採算に合わないと判断したとみられる。
 
今秋に部品の開発者向けに製品の提供を始め、来年に発売する計画だったが、実現は難しくなった。
グーグルはこの技術を売却したり、ライセンス供与したりする相手を探しているという。
この計画は「アラ」と名付けられ、数年にわたって進められてきた。自分好みのスマホを作れるようにすることを目指していた。


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 :リサとギャスパール ★ :2016/06/08(水) 21:30:57.00
【シリコンバレー=小川義也】
米グーグルが高度に発達した人工知能(AI)が暴走した場合に備えて「非常停止ボタン」の開発を進めている
ことが明らかになった。
AIをいつでも安全に停止できる仕組みをあらかじめ組み込む。
急速に進化するAIの悪用への懸念や社会の不安に応える狙いがありそうだ。

今年3月に世界トップクラスのプロ棋士を破った囲碁AI「アルファ碁」を開発したグーグル子会社、英ディープ
マインド・テクノロジーズの研究者と英オックスフォード大学の研究者のグループが仕組みを考案。
このほどネット上で論文を公表した。

具体的には「割り込みポリシー」と呼ぶプログラムをAIに組み込み、人間の指示に従わなかったり、人間に危害
を加えようとしたりする場合に、その行動を強制的に止めたり変更したりできるようにする。
AIが「非常停止ボタン」を無効化しないように、あたかも自分で判断したかのように“だます”のがポイントだという。

研究グループによると、現存するいくつかのAIは安全に停止できるものの、「すべてのAIを安全かつ簡単に停止
できるかは不透明」だとしている。
ディープマインドは2014年にグーグルによって買収される際、社内に倫理委員会を設置することを条件にする
など、AIの暴走リスクには自覚的なことで知られている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08H7Z_Y6A600C1000000/
2016/6/8 18:01

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465389057/


 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 :Sunset Shimmer ★ :2016/05/19(木) 06:26:22.45
2016年5月19日(木) 06時14分

米Googleは開催中の開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日、米カルフォルニア)
において、次期基本ソフト「Android N」のコードネームをインターネット上で募集すると発表した。

すでに特設Webサイト「#NameAndroidN」が設置されており、日本語版のWebサイトもオープンしている。
サイト:https://www.android.com/versions/name-n/

 
Androidの基本ソフトには歴代、スイーツの名前がコードネームとして付されてきたが、今回に関しても同様に
募集要項には「『N』で始まるスイーツやお菓子の名前をご応募ください」というメッセージが添えられている。

応募期間は6月8日午後11時59分(太平洋時間)までと案内されており、幸運であれば「Android N」のコード
ネームの名付け親になれるかもしれない。

引用元:RBBTODAY http://www.rbbtoday.com/article/2016/05/19/142090.html


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463606782/



 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 海江田三郎 ★ 2016/03/25(金) 08:53:35.87 ID:CAP_USER.net
http://japanese.engadget.com/2016/03/24/ai-tay/

マイクロソフトが、公開したばかりの学習型人工知能会話ボット「Tay」を緊急停止させました。
理由はTwitterでの会話を通じて人種差別や性差別、陰謀論を学習してしまい、極めて不適切な発言を連発する
ようになったため。

発言は直接引用するのも憚られますが、たとえば特定の人物について問われれば放送禁止レベルの差別語で
罵倒したり、ヒトラーを礼賛してホロコーストはでっち上げと主張するといった発言が残っています。


「Tay」は会話を通じた理解の研究を目的として開発された人工知能チャットボット。
Kik や GroupMe、TwitterといったメッセージングサービスやSNSでフレンドとして追加でき、ユーザーと会話
すればするほど賢くなるはずでした。

ターゲットは、米国でチャットアプリを多用する年齢層である18歳から24歳。
なんでもない会話や質問に冗談を交えて答えたり、ちょっとしたゲームをしたり、送られた写真にコメントを書き
加えて返すことが基本機能です。
Tay自身は設定上は女性。若者らしく俗語や省略綴り、絵文字も多用します。

またユーザー個人について性別や好み、居住地や恋人の有無などを学ぶことで、相手を理解したチャット相手
になることも特徴です。
このあたりはWindows 10標準のパーソナルアシスタントであるコルタナさんとも通じます。(注意書きによれば、
収集したデータや会話は匿名化したうえでサービス向上のため最長一年間保持されることがあります)。

要は昔からある人工無脳チャットボットを機械学習など最新の技術で高度化し、膨大なユーザーの暇つぶし
相手を通じて多くのデータを集め、自然な会話ができる人工知能を目指す実験です。
日本では同じくマイクロソフト製の仮想女子高生りんなちゃんがLINE公式アカウントとして話題になりました。


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1458863615/



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: すゞめ ★ 2016/02/03(水) 18:48:14.85 ID:CAP_USER*.net
http://www.sankei.com/wired/news/160203/wir1602030001-n1.html


データセンターを効率的に冷却するため、海中に設置するマイクロソフトのプロジェクト「Natick」を紹介。
人口密集地の近くに90日以内で迅速に設置できるという利点もある。
データセンター運営の最大のコストのひとつは冷却だ。
これまでのデータセンターでは、IT機器の稼働に使われるのと同じくらいの電気が冷却に使われる。

水は空気よりも比熱が高いことから、コンピューターの間を走らせて熱を外に運び出す冷却剤として人気が
ある。
マイクロソフト・リサーチは、水をデータセンターの周囲に送り込むのではなく、データセンター自体を水に
沈めるという新しい手法を実験している。
「Project Natick」は、海中に沈めるデータセンターを開発・稼働させる研究プロジェクトだ。
マイクロソフト・リサーチは、実験コンテナ「Leona Philpot」を製造し、カリフォルニア州の沖合およそ1kmの
海底に設置した。
Leona Philpotは、2015年8月から11月までの稼働に成功した。
マイクロソフト・リサーチによると、世界の人口の半分近くは、海から200kmの範囲内で暮らしている。
そのため、データセンターを沿岸の海底に設置できれば、主要な人口集中地の近くにデータセンターを置ける
ということになる。

また、今回の独立型ユニットは90日以内で迅速に設置することが可能だ。
これに対し、従来型の建物なら建設に2年、マイクロソフトの第4世代データセンターでも1年はかかるという。
また、潮力発電を組み合わせることで、環境への影響をさらに縮小できる可能性もある。

マイクロソフトには水中でメンテナンスを行うスキューバITスタッフのチームはない。
代わりに、Natickの各ユニットは5年間メンテナンスなしで稼働し、その後、水面まで引き上げて中身を交換
することが想定されている。
グーグルは2011年5月、海水を冷却に使うデータセンターをフィンランドに開設した。
また、マイクロソフトは2009年以降、サーバーとネットワークインフラを入れた輸送コンテナを使い、迅速に
設置可能なモジュール式の独立型データセンターを展開している。
Natickは、こうした2つのアイデアがひとつになったものと言えるだろう。

動画

引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454492894/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: brown_cat ★ 2015/12/22(火) 15:19:20.54 ID:CAP_USER*.net
新しいHTTPステータスコード「451」が承認される--検閲による閲覧禁止示す
Charlie Osborne (Special to CNET News) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ) 2015/12/22 11:43

政府がどのウェブサイトをアクセス禁止にしているのかを国民に隠しておくことが、今後は難しくなるだろう。
検閲されていることを警告する新しいエラーコードが登場するためだ。


インターネットでは、100番台から500番台までの幅広いステータスコードが利用されている。
これらのステータスコードは、サーバのダウンなどの異変が生じたことを知らせるためや、特定のページに
アクセスさせないようにするために利用される。
皆さんも、ページを見つけられなかったことを知らせる404エラーメッセージをおそらく何度か目にしたことが
あるだろう。

しかし、ウェブページのダウンが技術的な問題のためなのか、政府の介入のためなのかを見分けるのは普通、
容易ではない。
そこで新しい451コードの登場となる。

インターネット技術の標準化組織Internet Engineering Steering Group(IESG)は米国時間12月18日、技術的
な理由で表示されないウェブページと、検閲など他の理由でアクセスできないウェブページを区別する新しい
HTTPステータスコードを承認した。

インターネットは長い間検閲の対象となっている。
欧州の政府は、海賊版コンテンツにリンクするウェブサイトへのアクセスを禁じるようインターネットサービス
プロバイダに強制している。
中国はいわゆる「万里のファイアウォール」でウェブの閲覧に厳しい制限を設けている。
ロシアや韓国などの国々はアクセスに対する取り締まりが厳しいことで知られている。

IETFのHTTPワーキンググループの責任者Mark Nottingham氏は、ブログ記事の中で、既存の403ステータス
コードは「Forbidden」 (閲覧禁止)を意味するが、これは法的な理由でコンテンツの閲覧が禁止されているか
どうかを示すものではないと述べている。

しかし、新しいステータスコードである451(この数字は、書物が厳しく禁じられた未来社会を描いたRay Bradburyの古典的SF小説
「華氏451度」に敬意を表したもの)は、検閲のためにウェブページが閲覧できないことを示すために利用できる。

「ウェブの世界で検閲がますます目に見えて広がる中で、サイト運営者たちから両者の区別ができるように
したいと言う声が聞かれるようになった」とNottingham氏は述べている。

さらに、一部の組織からは、検閲の例を収集するために、検閲を示すエラーコードを含むウェブページを検索
できるようにしてほしいとの声もあった。

Nottingham氏は451コードについて、ファイアウォールなどネットワークを中継するものよりもウェブサーバで
利用される可能性が高いと予測している。
Twitter、Facebook、Google、GitHubといったウェブサイトは、一部の国と地域でコンテンツの検閲を余儀なく
されているからだ。

また、閲覧が禁止されたコンテンツに他の方法でユーザーにアクセスさせるよう451を利用することも議論され
いる。

「一部の地域では、検閲を好む政府がその行為を隠すために451の使用を禁止するのではないかと考えて
いる。それを阻止することはできない(当然のことだ)が、政府がそのようなことをすれば、政府の意図を国民に
伝える強力なメッセージが送られることになる。 これは知っておく価値のあることだと思う」とNottingham氏は
語っている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

http://japan.cnet.com/news/service/35075328/
http://japan.cnet.com/news/service/35075328/2/

no title

451として知られる新しいエラーコードは、目的のウェブページが検閲されている可能性があることを示す。


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450765160/



 

 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 海江田三郎 ★ 2015/12/17(木) 21:18:52.54 ID:CAP_USER.net
http://jp.techcrunch.com/2015/12/15/20151212adobes-record-revenue-proves-successful-business-transformation-is-possible/

IBM、HP、EMCなどの大企業がビジネスモデルの転換を目指して苦闘していることはわれわれも
よく知っている。
それらに比べると、Adobeは興味深いケースといえるだろう。
つい数年前までAdobeは箱入りソフトを売る会社だった。
それがごく短期間でクラウドサービスの定期課金(サブスクリプション)を主力とする会社となった。
先週発表されたAdobeの財務報告を見る限り、この変身に大成功を収めている。

まずその根拠として数字をチェックしてみよう。
Adobeはこの四半期に13億1000万ドル、対前年比で22%のアップという成績を収めている。
同社はまた通年の売上が48億ドルという記録破りの額に達したことを発表している。
もちろんこうした数字自体も大きいが、私が特に強い印象を受けたのは、継続する課金収入だった。
これは今やAdobeの売上の74%を占め、メインビジネスとなっている。

2015年の同社のデジタル・メディア関連の通年定期課金収入(annual recurring revenue=ARR).は
30億ドルだった。
実際、Adobeはこの第4四半期だけでARRに3億5000万ドルも加えている。
同社の発表によれば、この成長は主としてエンタープライズが課金モデルへの転換を積極的に採用
しているためだ。
この四半期に個人やチームの83万3000人がAdobe CC(Creative Cloud)に新たに登録しているという。


多くの企業が苦闘する中、Adobeは比較的短期間に急速にクラウド企業へと変身を遂げた。
これは同社が事前に周到な計画を準備していたことが大きいようだ。
Adobeの創立は1986年とはるか昔に遡る。
しかしAdobeが箱入りソフトを販売していたのはそう昔ではない。
それが変わったのは2013年のことだ。同社はCC(Creative Cloud)にビジネスの主力を移すと発表した。
そしてその言葉どおり、従来の主役だった箱入りソフトのシリーズ、CS(Creative Suite)の販売を中止した。
この決断は業界を震撼させた。  


Adobeのような世界的大企業がCCの発表後、わずか2年半でにこのような思い切った決断をするという
のはかなり珍しいことだ。
また顧客ベースも課金モデルへの転換を強く支持ことも注目に値する。.


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450354732/



 

 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ