時限速報

国内・海外の様々な情報を市井の声と共にお届け。

カテゴリ:国際 > 気象

1: ニライカナイφ ★ 2020/02/29(土) 16:35:56.76 ID:94H6ePpx9
南極大陸西部では先月6日、観測史上最高の気温18.4℃を更新した。
南極半島沖のシーモア島でも20℃を上回る気温も報告されており、地球温暖化の深刻さが浮き彫りになった。
87645703_3335109066515648_4902878710832562176_n


こうしたなか、ウクライナの観測基地では、周辺に積もった雪が真っ赤な血の色に染まった!
ウクライナ教育科学省は2月25日、ガリンデス島にあるヴェルナツキー観測基地の周囲に積もる雪の層が血の海のように赤く染まったとFacebookに投稿した。
ガリンデス島は南極大陸最北端に位置し、元は英国が所有していたファラデー基地と呼ばれていたが、1996年にウクライナが観測体制を引き継いだもの。

87184894_3335109056515649_627476163391913984_o

調査隊によると、基地周辺では過去数週間にわたって「ラズベリー・スノー」と呼ばれている珍現象が続いており、その光景は一種猟奇的。
生物学者のゾトフ氏は赤い雪を顕微鏡で観測し、正体をつきとめた。

冬の間に雪と氷のなかで休眠していた「クラミドモナス」が、気温上昇によって、氷が溶けた水のなかで繁殖。
光合成によって、細胞内にカロテノイドという天然成分が蓄積し、雪を赤く染めたという。

87324666_3335108973182324_8136267100718104576_n

クラミドモナスは「氷雪藻」という緑藻類の一種で、なかでも「クラミドモナス・ニヴァリス」は、緑藻ではあるものの、アスタキチンサンという赤い色素物質を細胞内に作り、紫外線から自分自身を保護しているという。
アスタキチンサンは、エビやカニ、鯛などの体を赤くすることでも知られる成分で、優れた抗酸化力を持っていると言われ、健康補助食品に配合されることでも有名だ。

87167583_3335109009848987_5761803102663475200_o

氷雪藻が作る赤雪は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスが『動物誌』でも言及している古くから見られる現象で、中世ヨーロッパではアルプス山脈でも記録がある。
かつては雪が古くなってウジが湧いたせいだと考えられたり、岩からしみ出したミネラル成分だと憶測する人もいたが、19世紀末に光学顕微鏡が発達したおかげで、緑藻の大発生が原因だと突きとめられた。
ウクライナの観測隊は「ラズベリー・スノー」と呼んでいるが、英語圏では「かすかにスイカのにおいを感じる」という理由で「ウォーターメロン・スノー」と呼ぶ人もいるそうだ。

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33288.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 : ニライカナイφ ★[] 2017/02/11(土) 21:42:56.42 ID:CAP_USER9.net
◆【悲報】2030年までに97%の確率で氷河期が到来することが判明! 研究者「夏は消滅し、川は凍る」

英紙「Metro」(2月1日付)などによると、英ノーザンブリア大学のバレンティーナ・ザーコバ教授らが、厳密な
数学モデルを用いて太陽活動のデータを分析したところ、2030年までに太陽の活動が現在の60%まで減少し、
97%の確率で地球が「氷河期」に突入することが分かったという。
これは、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて世界各地を襲った「小氷期(Little Ice Age)」相当の規模になると
予想されている。

■100%予防不可能、2030年氷河期突入のシナリオ

小氷期では、テムズ川やオランダの運河・河川では一冬の間完全に凍結する光景が頻繁に見られ、飢饉が
頻繁に発生するようになり(1315年には150万人もの餓死者を記録)、疾病による死者も増加した。
アイスランドの人口は半分に減少し、グリーンランドのヴァイキング植民地は全滅の憂き目を見た。
日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制の
崩壊の一因となったといわれている。

そして、小氷期の期間中もっとも寒さが厳しかった1645年〜1715年は、太陽黒点数が著しく減少した
「マウンダー極小期(Maunder Minimum)」(1645年〜1715年)と一致しているのだ。
このまま太陽の活動が弱体化していけば、地球全体の気温が低下していくことは間違いないとみられている。

「太陽が全ての命運を握っているとすれば、我々がなにをしょうとも、気温の低下は免れません…夏がなくなり、
冬が続き、川が凍るでしょう」(ザーコバ教授)

今後、北半球を中心に大きな影響がでることが予想される。
だが、これほど重大な発見にもかかわらず、ザーコバ教授の研究を敵視した反対者から圧力をかけられ、
何人かの気象学者は、イギリス王立天文学会に公表の差し止めを求めたそうだ。

しかし、小氷期の到来を予見している科学者はザーコバ教授だけではない。
2015年には、「メキシコ水技術研究所(Mexican Institute of Water Technology)」のホルヘ・サンチェス・セスマ
教授が、過去10万年〜2万5千年にかけての太陽の活動サイクルを比較研究したところ、太陽活動の停滞に
関連した気温低下が今世紀に起こると予想している。
2013年にも、西オーストラリア大学のクリフ・オリア教授が同様の結論に至っている。

「太陽黒点と気候には十分な相関関係があります。太陽の活動サイクルは、将来の気候変動を予測する上での
基礎です」(オリア教授)

2015年10月、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、「南極大陸では失われていく氷より、増えている氷の量のほうが
多い」と発表したが、このことも小氷期がすでに始まりつつある証拠といえるかもしれない。
2030年、我々の生活は一体どうなっているのだろうか? 

太陽の活動が関係している以上、予防する手立てはないが、今後各国政府が何らかの対応策を講じることも考えられる。
続報が入り次第お伝えしたい。

http://tocana.jp/2017/02/post_12275_entry.html





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 旭=502@アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★ 2016/01/18(月) 19:06:57.10 ID:CAP_USER.net
no title


アメリカ・ミシガン州ブキャナンで、朝陽に染められた空に浮かび上がった巨大な十字架が目撃され、その瞬間
を奇跡的に撮影した写真がネット上で話題になっています。

衝撃的な“日の出”の写真を撮影したのはMechaele Loraffeさん。
その日は早朝から職場に向けて車を走らせていたそうで、巨大十字架に気がついてすぐ路肩に車を停めて、
急いで写真を撮ってFacebookで公開したそうです。
 
すでに一部の日本のネットユーザーにも知られており、「エヴァンゲリオン」に登場した使徒が撃破された跡の
ようだという見方が多いようです。たしかにそれっぽい。

この巨大な十字架の正体は、光が空気中の氷晶に反射することで発生する「サンピラー(太陽柱)」と呼ばれる
現象によるものとされています。
日の出や日の入りのタイミングで発生しやすいそうで、日本でも過去に何度か目撃されてます。
また、北海道などの寒い地域で冬場に発生する「ダイヤモンドダスト」でも同様の現象が発生するそうです。

http://www.c-lab.link/nettrend/59532


引用元 : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1453111617/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 野良ハムスター ★ 2016/01/19(火) 21:41:03.92 ID:CAP_USER*.net
「雲の上を歩く巨人」が旅客機の窓から目撃され、カメラがその映像をとらえらました。

撮影者のニック・オドナヒューさん(30歳)は、仕事でオーストリアからロンドンに移動中、
旅客機の窓から外をみると、雲の上に大きな人間のようなものが立っているのを目撃。
驚きながらも持っていたカメラで写真に撮ることに成功しました。

このとき旅客機は高度30000フィート(約9000メートル)の上空を飛行していました。
他の乗客もこの巨人を目撃し、非常に驚いていたということです。
その後、飛行機は巨人の上をゆっくりと通り過ぎていったとのこと。

画像はインターネットに投稿され、「人型ロボットか」「神か」などと
さまざまな憶測が流れていますが、その正体はいまのところ不明。
オドナヒューさんは「ミシュランマンに似ていたが、何だったのかさっぱりわからない」と話しています。

no title

no title

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2450


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453207263/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: あずささん ★ 2015/12/17(木) 17:36:07.09 ID:CAP_USER*.net
米航空宇宙局(NASA)は17日までに、衛星観測データを基にした世界の「大気汚染地図」を発表した。

この地図で示されているのは、大気中に含まれる有害物質の窒素酸化物(NOx)の平均濃度。
NOxは自動車や工場から排出され、大気汚染の大きな原因となっている。
最新の地図と2005年当時のものを比べると、この10年間で世界各地の汚染度がどう変わったか
よく分かる。

工業発展の著しい中国だが、同国の華北平原周辺では特に、この10年でNOxの量が20~50%も
増加した。
一方、北京と上海、珠江デルタという大都市圏では40%もの減少がみられる。
研究チームを率いたNASAゴダード宇宙飛行センターのブライアン・ダンカン氏は「大気の質の変化は
でたらめに起きているわけではない。政府が介入し、ここに施設を建てるとか、この汚染物質を規制する
といったことを決めると、その影響はデータに現れる」と指摘する。
この10年間に米国では20~50%、西欧では最大で50%、NOxは減少した。研究チームによれば、
環境基準の強化や汚染物質の排出を減らす技術の進歩が背景にあるという。
中東では、経済発展によりイラクやクウェート、イランで排出が増えている。一方、シリアでは11年の
内戦勃発以降、NOxの量は減少している。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35075129.html

画像
2005年の大気中の窒素酸化物(NOx)の平均濃度を示した地図。
排出量の減少が観測されたところが青く、排出量の増加が観測されたところが赤く示されている
global_abs_2005_print


2014年の対流圏の平均濃度を示した地図
global_abs_2014_print


引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450341367/







 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly :Feedlyで時限速報の更新情報を共有してね !!


1: 張り手(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/07(土) 21:21:16.62 ID:948BsOIS0.net BE:292723191-
 
シドニーのボンダイビーチに「津波」のような雲の嵐が現れた。
気象予報士たちは、湿度の高い雲と、冷たい風がぶつかったことで生まれたこの現象に警告している。
オーストラリアの気象局は午後3時に嵐が最も接近すると警告した。
ソーシャルメディアのユーザーたちは、この驚くべき光景をシェアすることで忙しくなった。
目撃者の一人はCNNの取材に対し、ビーチに向かって歩いていた時、
全てを呑みこんでしまいそうな巨大な波が海の向こうからやってくるのを見たと語っている。

http://www.goldenpost.top/archives/1044489645.html

http://www.nydailynews.com/news/dramatic-photos-terrifying-tsunami-cloud-descends-sydney-gallery-1.2425967
no title

no title

no title

no title


動画




引用元 : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446898876/


 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ